足元から臭ってくるいやーな臭い・・・冬場のムアっとこもった臭いや梅雨の時期、夏の暑い日のツンっとくる臭いも特にそうですよね。
私の知人にも足の臭いが気になる方がいるので凄くわかります。
どうにかしたくて、お風呂に入る度に足裏をせっけんで一生懸命洗ったり、市販の消臭スプレーを使ってみたり、昔からの知恵である10円玉を入れてみたり・・・
今回はそんな知り合いの体験談も交えながら原因や臭わなくなる方法などまとめてみました。今から試してみても遅くないですよ!
足の臭いは汗が原因じゃない!
足の臭いの原因って何だと思います?
モアっとくるような臭いやツンっとくる臭いの原因が巷でよく言われているバクテリアですね。
汗と汚れた皮脂、古い角質や垢などの汚れを常在菌がこれらを分解しようと頑張るので臭いの元となる物質が生まれるんです。その物質が繁殖して臭いを放つんですねー。
足の裏は人間の身体で一番汗をかきやすい部分です。足が臭わない方やもともと汗をかきづらい方は気づきにくいですが、実は1日で約コップ1杯分の汗をかく部分だそうで、背中と比較すると5~10倍足裏の方が多いそうです。
こんなにも違いがあるのは、汗腺(汗を出す腺)が足裏にたくさん集中しているから。
その汗腺から出てきた汗を常在菌が分解して臭いが出てしまう・・・
こんなサイクルになっています。
かかとの角質は肘やひざなどと比べるとけっこう分厚くて固い印象がありますよね。全体重がかかり、歩くときには一番に地面につくかかとは他のどの部分よりも刺激が加わるので垢や、角質が剥がれ落ちることが多くなります。
そしてこの角質も分解すると臭いが出てきます。
外を歩き回るのに大切な靴ですが、あまり通気性のないタイプの物は特に注意が必要です。革靴やパンプス、ブーツなどもそうですね。
お仕事で靴を替えられない方は、履く靴をローテーションにしてみたり重曹を小さめの袋に入れて革靴の中に入れておくだけでも消臭効果が期待されているので毎日やってみてはいかがでしょうか?
あとは足のサイズに合うものを履くこと!が重要です。ちょっと小さいなー・・・
大きいなーとかも意外とストレスになり、汗をかいてしまう原因になるのでピッタリの靴を選びましょう!
朝起きてから寝るまで、中には寝てる間も靴下を履いている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
靴下も靴と同じように通気性の良いものやローテーションで履き替えることをおすすめします。おすすめのソックスも後でご紹介しますね。
意外と精神的なストレスは汗に影響があるんです。
精神性発汗と言われるらしく、人前に出て緊張したり驚いたときに出る汗で「手あせかく」「冷や汗が出る」
などはこの精神性発汗の種類に分類されるようです。
バクテリアを繁殖させない為に爪と角質のお手入れを!
臭いの原因がわかると次は対策ですね、日頃からのケアで臭いを改善していきましょう!
爪の間には古くなった角質や靴下などのほこり、垢など臭いの原因が溜まっていることがあるので、しっかり取っていきましょう。お風呂に入っているときに行うと効果的ですよー。
◎ バクテリアを繁殖させない おすすめの方法
◎ 歯ブラシなどで爪の間をきれいにする
歯ブラシにせっけんなどの泡をつけて溝を優しくなでるようにする
◎ 角質ケアを利用する
市販で購入できるリムーバーややすりで古くなった角質を取り除きましょう
◎ 重曹を利用してみる
掃除にも使われる重曹、実は足の臭い似も効果的なんです。
粉を手に取って足の裏や指の間をササっとこすったり、洗面器などにお湯を入れて大さじ1ほど入れて10分~15分、足湯するだけで臭いが取れたりします。
この足湯+αとしてお酢を入れてあげるのもより効果を発揮してくれるので良いですよー。
この重曹のやり方、知人も使っていてだいぶ臭いが気にならなくなるのでとてもおすすめです!
ソックスは5本指ソックスがおすすめ!
最後に上記でもお話していたおすすめのソックスが5本指ソックスです。
イメージ的には「お父さん(親父)が履くもの」だなんていう感覚もありますが、最近では普段履きしやすい物やオシャレな物も増えているので試してみてはいかがでしょうか?
◎おすすめ商品紹介
5本指ソックスの最大のメリットは1本1本の指に布があることで汗を吸収してくれるので蒸れにくい部分です。履きなれてない方にとっては最初は戸惑うでしょうが、すぐ慣れることですし指が自由に動くことで歩きやすさも変わってきます。
消臭効果がある物や、ムレをおさえてくれるものを選びましょう。
Amazon

足の臭いはすぐに治るものではないのかも知れませんが、やらないと一生臭うままです。
それはもっと嫌ですよね?日頃から出来ることを実践してみてはいかがでしょうか?