地球温暖化に伴って、年々暑くなっている気がしませんか?
大人は自分で体温調節(エアコンや服装など)が出来ますが、赤ちゃんは自分で伝える事すら出来ません。
快適にしてあげたいけど、朝までエアコンや扇風機をつけっぱなしでもいいのか?と気になったりしますしね。
そこで今回は、赤ちゃんにエアコンや扇風機をどれくらいの時間使用しても良いのか?について調べてみました。
赤ちゃんは自分で体温調節が出来ない
赤ちゃんはまだ喋ることができず、暑いのか、寒いのか中々判断ができないなんてこともありますよね。
そして、1歳未満の赤ちゃんは体温調節が上手くできないと言われているんです。
ある程度成長すると、体温が上がってきたら汗などで熱を外に逃がしたり寒い時には身体の内側に熱をとどめておくという機能が発達します。
1歳未満の赤ちゃんはまだこの機能が未発達のため、
周りの温度が上がると、体温も上がってしまい寒い時には体温が下がってしまうんです。
赤ちゃんの体温が上がってしまっているのか、下がってしまっているのかというのを判断するためにはお腹や背中に触って判断します。
もし、汗をかいていたり熱いという時には熱が身体にこもっているということなので洋服を1枚脱がすようにします。
もし、冷えているという時には1枚着せるか冷房などを切るようにしましょう。
寝る時赤ちゃんに扇風機を使う場合の注意
暑い夏には、扇風機を使っているという家庭も多いですよね。
ただ、赤ちゃんが産まれると今までなんとなく使っていたものでも、大丈夫なのかな?と心配になってしまうこともあります。
扇風機もその中の一つではないでしょうか。
赤ちゃんが寝ている時に扇風機を使っても問題ありません!
ただ、扇風機を使う時にはいくつかの注意点があります。
・タイマーをつけて扇風機を使う
扇風機を常につけていると、赤ちゃんにとっては冷えすぎてしまうということもあります。
赤ちゃんがぐっすると寝付くぐらい、1~2時間を目安にタイマーをセットしておくといいですよ。
・室温のチェック
夏の暑い時期の赤ちゃんの最適な温度は、26~28度だといわれています。
ただ赤ちゃんは体温調節が上手くないため、室温が丁度良くても体が冷えてしまっているということもあります。
あかちゃんのお腹などを触って、冷えすぎていないかチェックしましょう。
・タオルケットを使用
お腹が冷えてしまわないように、タオルケットなどを使用するのがおすすめです。
いくら扇風機をつけるほどに暑いからといって、オムツ一枚で寝かす・・・なんてことをすると風を引いてしまうので気をつけてくださいね。
・安全対策
寝ているから大丈夫だろう。と扇風機を何の安全対策をしないで使ってしまうと思わぬ事故につながってしまうこともあります。
パッと目の覚めた赤ちゃんが、扇風機に指を挟んでしまったりコードを引っ張ってしまったりすることがあるかもしれません。
扇風機にはネットをつけて、指が入らないようにしたり羽根の無いものを使用するようにするのがおすすめです。
コードも、出来るだけ目につかないようにボックスにしまったりコンセントカバーをかけるようにしましょう。
赤ちゃんの快適温度に設定後エアコンは朝までオッケー
暑くて中々寝付くことができないからと、寝る時にエアコンをつける人も多いですよね。
タイマーをかけて、寝付くころに消えるように設定しているという人も多いかと思います。
ただ、エアコンが切れた後には室温がどんどんと上がってきてしまうんですね。
大人であれば汗をかいて体温調節をしたり、暑すぎたら目が覚めてもう一度エアコンをつけ直すということができるんですが赤ちゃんはまだこういったことはできません。
そして、大人よりも体温が高いため大人が暑いと感じていなくても赤ちゃんにとっては暑い!なんてこともあります。
暑い夏にはエアコンは朝までつけっぱなしでもオッケーです!
ただ、設定温度には注意が必要です。
エアコンをつけっぱなしにしてしまうと、どうしても室内が冷えすぎてしまうということもあります。
エアコンの設定温度は、部屋の広さやエアコンの性能にもよるんですが室温が外の気温よりも4~5度程度低くなるように設定するようにしましょう。
目安は27~28度ほどですよ。
まとめ
赤ちゃんが産まれると、今まで気にしていなかったことでも大丈夫かな、と心配になってしまいますよね。
暑い夏を乗り切るには、エアコンや扇風機は必需品です!
上手く使って赤ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。