最近は温泉というものが身近なものになってきました。
というのも、スーパー銭湯が増え、泉質も地下1,000mから湧き出る本格的な天然温泉も多いですし、手軽に行けるのが嬉しいです。
小さな子どもがいるママも、たまには温泉に行きたいと思う人も多いですし、実際赤ちゃんを連れて温泉に来る人もよく見かけます。
しかし、誰もが気軽に行けると思っているわけではありません。
赤ちゃんを連れて行きにくい。。と思っているママさんもいるでしょうし、マナーについて気になっている人もいるかと思います。
という事で、今回は赤ちゃんの温泉や大浴場デビューについて、いつからが良いのか?そして、入れ方のマナーについて紹介してみたいと思います。
赤ちゃんが温泉に入るのを嫌がる人って結構いる?!
赤ちゃんと一緒に旅行へ行った時に、温泉に一緒に入りたいというママやパパも多いかと思います。
ただ、赤ちゃんが温泉に入るのをあまりよく思わない人もいるんですよね。
赤ちゃんは普段と違った場所や、人が多い場所などに行くと機嫌が悪くなってしまったり、泣いてしまうこともありますよね。
お風呂場って、普段よりも声が反響しやすく赤ちゃんの泣き声も響き渡ってしまいます。
温泉は、静かにのんびり入りたい!と思っている人も多くそれが嫌だと感じる人もいます。
そして、赤ちゃんはまだ排泄コントロールをすることができません。
そのため温泉の中でしてしまったら・・・なんて心配する人もいるんですね。
(まぁ、これが一番理由としては多い様ですが・・・)
こういったことを聞くと、温泉へ行くのをやめた方が良いのかなと思うかもしれませんが、しっかりとマナーを守ることで赤ちゃんと一緒に温泉を楽しむことができますよ!
大浴場や温泉に赤ちゃんを入れる際の入れ方やマナーについて
赤ちゃんと一緒に温泉や大浴場へ行くときには、しっかりと施設の規定を確認しましょう。
施設の中には、オムツが取れていない子供の入浴禁止、何歳以上から入浴OKなどの規定がある場合がありますよ。
そして施設に規定が無い場合でも、こういったことに気を付けるようにしましょう。
人が少ない時間帯を選ぶ
赤ちゃんが泣いてしまったりするかもしれないですし、人が多いと脱衣所で着替えさせるのも大変になってしまいます。
もちろん、旅行など旅先で家族の都合もあるでしょうが、出来る事なら時間帯を考える様に心がける事は大切です。
出来るだけ、人が少なそうな時間帯に入るようにしましょう。
浴槽の中で排泄しないかのチェック
オムツをつけている赤ちゃんで一番の難点がここなんです!
ただ、赤ちゃんってある程度の月齢になると浴槽に入っている時にしちゃった・・・
という事が減ってくるんですよね。
もちろん個人差があるので絶対とは言えないんですが、お家のお風呂に入っていてまだ浴槽の中で出ちゃう、という時期には温泉に行くのは避けるようにしましょう。
赤ちゃんを育てているママは、『赤ちゃんなんだらいいじゃん。』と思う人もいる様ですが、逆の立場になって考える事は大切だと思います。
小学生の子供が浴槽でオシッコしたら嫌な気分がすると思います。
赤ちゃんと小学生のオシッコの種類って違う。。なんて事ないんです。
赤ちゃんだから何でも許される。と思うママに属さないでおきたいものです。。。
そして、お家のお風呂で1か月以上大丈夫だったという時には、ほぼ浴槽内で出ることはないといえますよ。
できれば、お風呂の前にオムツがしっかりと濡れているのを確認してから入るようにすると安心です。
脱衣所ではタオルを敷いてすぐオムツをはかせる
赤ちゃんを着替えさせるときに、まだ寝転がった状態で着替えをさせますよね。
タオルを余分に持っていき、その上に寝かした状態で着替えをさせましょう。
ベビーベッドが用意されている施設も多いんですが、複数人が使うものです。
濡れている赤ちゃんを直接寝かせるのではなく、必ずバスタオルを敷くように
してくださいね。
それに赤ちゃんは、脱衣所に戻ってからオシッコが!なんてことも多いですよねー。。。
これも気をつけたいところです。
まず赤ちゃんをさっと拭いたらすぐにオムツをはかせるようにしてくださいね。
結局、赤ちゃんが温泉など大浴場デビューはいつが理想?
赤ちゃんは、生後1か月はベビーバスで沐浴を行います。
その期間は温泉もNGですよ。
その後ならいつでもいいの?と思うかもしれないんですが、首の座っていない赤ちゃんとのお風呂は大変ですよね。
そして、温泉へ入る時には身体を洗ったり着替えたりと色々やることがあります。
できれば、お座りもしっかりと安定してきた時期からデビューするのがおすすめですよ。
そして、大浴場へ入る時には必ず温度を確認してから入るようにしてください!
温度が表示されていることもあるんですが、大浴場はお風呂のサイズが大きい分場所によって温度に差があるなんてことも多いんです。
入る前に触って赤ちゃんが入れるかどうかを確認するようにしてくださいね。
しかし排泄の部分など、周りの人の気持ちを考えると、自分はしっかり赤ちゃんを管理出来る。と思う様になってからのデビューの方が、安心といえば、安心ですけどね。
まとめ
赤ちゃんと一緒に温泉に入るのは、大変なこともありますが気持ちよさそうにしている赤ちゃんを見るだけでも、その大変さは吹っ飛びます!
まだまだ長湯は禁物なので、赤ちゃんに合わせてさっと出るようにしてくださいね。
あとは、周りに気を使う事も必須になってくるので、それも考えた上で判断しましょう!
そして、赤ちゃんを温泉に入れた後にはパパとママで交代でのんびりと入るようにするといいですよね。