赤ちゃんが生まれて1ヶ月経った頃から、
少しずつお出かけ出来るようになります(^^)
「赤ちゃんとどこにお出かけしようかな~?」
なんて考えるだけでも、ワクワクしますよね♪
しかし、行き先や住んでいる地域、
ライフスタイルによって
お出かけするときの交通手段はさまざま。
例えば、車で移動する場合だと、
チャイルドシートや運転免許は必要になりますが、
融通もききますし、荷物も積みやすいので、
周りに迷惑がかかることはほとんどありません。
しかし、電車での移動はどうでしょうか。
電車は公共の乗り物なので、
時間も決まっていますし、
周りの人への配慮も必要になってきますよね(>_<)
赤ちゃん連れに理解がある方ばかりだといいのですが、
なかなかそういう訳にもいきません…(*_*)
- 赤ちゃんを連れて電車に乗らないでほしい
- 泣き声がうるさくてイライラする
- 荷物が邪魔
など、赤ちゃん連れで電車に乗ることを
嫌がる人も多いのが現実です。
ちょっとしたことを気をつけるだけで、
お互いが少しでも嫌な思いをしないように、
気持ちよく車内で過ごせたらいいと思いませんか?
電車に赤ちゃん連れで乗るときの注意点
電車に赤ちゃん連れで乗るときは、
あらかじめ下調べや、準備をしておくと安心です。
混雑する時間帯を避ける
赤ちゃんと電車に乗るときは、
荷物が多かったり移動も大変になります。
そのため通勤ラッシュなど、
車内が混み合う時間帯は避けるのが望ましいです。
というか、赤ちゃんや他の乗客の皆さんの為に、避けれるなら避けて乗って下さいね。
車内が込み合う時間帯というのは、隣の人と距離も近いし皆とは言わないですが乗客の皆さんもイライラしがち。
電車は揺れるし万が一にもコケル人がいるかもしれません、何が起こるか分からないので混雑時は避けて乗車することをお勧めします。
授乳・おむつ交換を済ませておく
「ちょっとそこの駅まで…」と、
移動時間が短ければあまり心配いりません。
しかし、帰省など移動時間が長時間になる場合は、
授乳とおむつ替えを済ませて、電車に乗るようにしましょう。
駅によっては、授乳室やおむつ替えシートが
完備されているところもあります。
あらかじめ調べておくと安心ですね(^^)
快速電車か、普通電車か
電車には、快速と普通があります。
「快速のほうが早いし、快速に乗ろう!」
と思うかもしれません。
しかし、移動時間によっては、
長時間電車から降りられない可能性も出てきます。

- ミルクを欲しがっている…
- グズって大泣きしている…
- 体調が優れない…
など、途中で何が起こるかわかりません。
一方で、普通電車は各駅停車するため、
降りたいときに降りられるので、万が一のときも安心です。
移動時間を考えた上で、
快速電車か普通電車にするか選ぶといいかもしれません。
お気に入りのおもちゃを用意しておく
車内で赤ちゃんがグズるかもしれません。
そんなときに、
お気に入りのおもちゃを用意しておくと
赤ちゃんの機嫌を取りやすいです♪
ただし、音の鳴るおもちゃは、
周りの人に迷惑になる可能性があるので、
絵本やトイなど、音のしないおもちゃが良いですね。
ベビーカーでの移動
「ベビーカーで電車に乗ろう!」
と考えるママもいると思います。
比較的に車内が空いている時間であれば、
ベビーカーを利用してもいいかもしれません。
車内でベビーカーを利用するときは、
赤ちゃんの安全を確保するためにも、
タイヤロックを忘れずにするようにしてくださいね!!
電車は思った以上に揺れることがあります。
大人がつり革につかまっていても、
足下がふらつくことは珍しくありませんよね(>_<)
ベビーカーを利用するときは、
赤ちゃんの安全はもちろんのことですが、
周囲の人の安全も考えなければなりません。
私も何度か経験したことがあるのですが、
ベビーカーのタイヤが勢いよく足にぶつかってきて、
痛い思いをしたことがあります(T_T)
その時は、ぶつかったことに気づいていなかったのか、
謝らずにそのまま行ってしまいました(>_<)
車内はもちろんですが、駅のホームなどでも
ベビーカーでの移動は注意が必要ですね。
荷物はコンパクトにまとめておく
赤ちゃん連れでおでかけするときは、
荷物が多くなりがちですよね(T_T)
電車に乗るときは、なるべく荷物を減らし、
コンパクトにまとめておくと移動が楽です。

- マザーズバッグは、手提げよりもリュックにする
- 抱っこひもを活用する
など、両手が使えるようにしておくと安心です!(^^)!
知っておくと便利な知識
電車の運賃は?
1歳までの赤ちゃんは無料です!!
JRでは、1歳から6歳までの幼児は、
基本的に無料で電車に乗れるそうです!!
ただし、例外もあるので注意が必要です。
- 大人1人に対して子供が3人以上になると、3人目から子供料金がかかる
- グリーン車や指定席を利用し、一席必要な場合
ベビーカーマーク
乗車する電車によっては、
ベビーカーマークが設置されている車両もあります。
ベビーカーマークは、
ベビーカーで電車を利用する際に、
優先的に乗車できるスペースになります!(^^)!
ベビーカーマークがある場合は、
そのスペースを利用すると安心ですね♪
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんとおでかけするとなると、
荷物が多かったり、移動が大変だったり…
周りの人への配慮が必要だったり…
ママやパパは本当に大変ですよね(T_T)
しかし、前もって準備や計画をしておくことで、
お出かけもより一層楽しいものになるはずです♪