赤ちゃんが眠くてギャン泣き。
眠いなら眠ればいいじゃない!
どうして寝ないのよ!
と何度思ったことか…。
しかし、自分の力で眠れないのが赤ちゃんです。
という事で、今回は赤ちゃんがどうしても泣き止まなくて困った時に、実際自分が試したものを紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい!
赤ちゃんが寝ぐずりで泣き止まない時の方法!
① タケモトピアノのCMを見せる!
赤ちゃんが寝る時は、布団に寝かせてトントンすれば自然に眠るというのが理想ですよね。
うん、泣き止まないよね…。
トントンなんてほとんど効果ないよねー。
で、一昔前に流行った『タケモトピアノ』のCM!
これって、なぜだか赤ちゃん落ち着くのよねー!
しばらくタケモトピアノのCMを聴かせて、
抱っこユラユラ・・・
抱っこユラユラといっても、お勧めの抱っこユラユラは、縦に!
そう!イメージは、こんな感じ ↓
よくやる横ユラユラより屈伸のようにしゃがんで立つ様な感じで縦にユラユラ・・
いや、ユラユラという擬音より、シュッシュッって感じですね。
これ、かなり眠る確率高いですよ!
② シールを掴ませる!
以前話題になったのは、泣いている赤ちゃんにシールを渡すと(見せると)泣き止んだ。という話。
どうやら、キラキラしたものを見ると好奇心で、赤ちゃんは泣き止む。という心理があるようです。
ギャン泣きの時に効果があるかは解りませんが、いくつか目新しいシールを常に常備しておくのも良いかもしれませんね!
③ 音楽をかけてみる
好きな音楽をかけてご機嫌とり!
うちの子はEテレでかかっている音楽が大好きで、録画していたものを、機嫌悪そうな時はよく聞かせていました。
抱っこして音に合わせてママが動いてあげると効果的です!
④ 掃除機、ドライヤー、テレビの砂あらしの音を聞かせる
赤ちゃんを泣き止ませるのに効果的と言われている音が
- 掃除機
- ドライヤー
- テレビの砂あらし
です。
なぜか聞かせるだけでピタッと泣き止む赤ちゃんもいます。
うちの子も掃除機をかけると泣き止んでなぜか掃除機の真似をして「ウー」とうなり始めました。
なぜかはわからないですがね…。
⑤ そのまま放置して泣かせ続ける
- もう毎回毎回寝ぐずりして疲れてしまう!
- その度に泣き止ませるのが大変!
- 夜中に泣いて体力的に限界!
なんてママにお勧めなのがこの方法です。
赤ちゃんの気の済むまで泣かせてしまいましょう!
始めのうちは、すごい剣幕で泣くかもしれません。
でも我慢です。心を鬼にして!
抱っこもしません。
あやしもしません。
寝たふりです!
ママは寝てまーす。
続けていると3日もすればコロッと泣かなくなります。
嘘だと思いますよね。
これ、本当に効果あります。
私も実際にやりました。
1日目
1時間半泣き続け、
泣き疲れて寝ました。
2日目
1時間泣き続けて
この日も疲れて寝ました。
3日目
多少ぐずりはするものの
トントンで寝るようになりました。
赤ちゃんによって個人差があるかもしれませんが、やってみる価値ありです!
特に夜に泣く赤ちゃんにはお勧めですよ。
うちは、特に上の子が、30分ごとに起きては泣く・・を半年経っても続いていました。
もしもそんな状態なら、1歳になるまでずっと続くかもしれません。
そうなると母の体も持たないので、思い切って下記の本を試して見てください。
『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』
こちらの本は、ドイツのA・カスト・ツァーン H・モルゲンロート作で、『ネンネトレーニング』という方法です。
少し根気がいる方法かもしれませんが、効果は抜群です!
要は、泣いているのを放置する方法と似ているのですが、放置する時間を決め、あやす時間を決め、それを守る。。という方法ですが、実際本を読みながら、忠実にこの方法を再現すると、あれだけ毎日泣いて寝なかった長男も1週間で、夜泣きもする事がなくなりました。
ただし、明日仕事で朝の早いパパやご近所の方に迷惑がかかる場合もあるので、実践する場所やタイミングには気をつけてくださいね!
まとめ
赤ちゃんが寝ぐずりすると本当に大変ですよね。
そんなに泣かないでよー。
私も泣きたくなっちゃうよー。
と言ってしまいたくなることもありますよね。
赤ちゃんは泣くのが仕事のようなものですから仕方のないことではありますが、
泣き声が続くとストレスが溜まってしまう!
私も寝不足だから寝てほしい!
外出先で静かにしてほしい!
そんな時にご紹介した方法が役に立つと嬉しいです。
赤ちゃんも眠りたいのに眠れずに苦しんでいるのかもしれませんしね。
赤ちゃんの性格や月齢によって効果があるものとそうでないものがあると思います。
寝ぐずりするのも今のうちだけと思って気長にいろいろな方法を試しながらぴったりの方法を見つけてみて下さいね!