実は、4月から我が家の3歳の息子も幼稚園に入園することが決まりました♪
やっと、息子と2人きりだった日中帯に、自分の時間を持つことが出来ます!
幼稚園が決まって安心しているところですが、集団生活をスタートする上で、やっぱり気になるのがトイレトレーニングの進捗状況です。
トイトレは、尿意を自分で意識してコントロールできるようになる3歳頃からスタートすると良いとされています。
実際に、我が家も3歳になってからトイトレをはじめました!
実は我が家はシール台紙を使ってトイトレをして、日中はほとんどおもらしをせずにトイレに行くことが出来るようになったんです!
でも、夢中になって遊んでいると、まだ危ない時がありました。。
そこで!
まだまだ完璧とは言えないトイトレ・・・
そして、なかなか進まないトイトレ・・・
もっと楽しく効率よく進めるにはなにか無いだろうか、といろいろ考えていましたが、最終的に行き着いたところは、トレーニングパットをつけることでした!
そして、我が家の3歳の子供が使い始めたのは、ピジョンの「とれっぴー」です(^^)
しかし、まずは成功体験から実感させたい!というママもいるでしょうから、シール台紙によるトイトレの紹介と、次に実際のとれっぴーの写真をつかって、トレーニングパットでのトイトレの説明をしていきますね♪
3歳男の子トイトレ体験!まずはシール台紙でトイトレ!
今まで、したい時に、したい場所で(笑) 自由~に おしっこをしていた3歳の子供にとっては、トイトレは「なんでここでおしっこするの?」と疑問に思ったことかも知れませんね(笑)
なんてったって、まだ3歳の子供。「おしっこはトイレでするんだよ」 と、
突然に大人の理屈をそのまま話しても、なにを言われているのか理解できなさそう(^_^;)
トイトレはまず、3歳の子供に「トイレに行くのは楽しい!」と思ってもらうことが大切です。
3歳の子供ですから^^やっぱり楽しいことでなければ続かないですよね!
我が家も最初は「おしっこはトイレでするの!」と理屈を教えていましたが、
なかなかトイトレが進まず・・・悩んでいると、ネットで良いものを発見!

私「なになに?…シール台紙を使うと楽しんでやってくれる?本当かな~?」
半信半疑でしたが、我が家の3歳の息子はシール遊びが好きなので、イケるかも!
と、さっそくシール台紙とシールを用意してみました!
シール台紙は、ユニ・チャームの公式ホームページで無料でダウンロード印刷できるものを使用しました(^^)
我が家の3歳の子供はミッキーが好きなので、好きなキャラクターでさらにやる気アップを狙います!

私「ねぇ、トイレでおしっこしよう?」

息子「えー、なんで?」

私「今日はシール持っていこう!」

息子「シール!?行くー!」
息子をトイレに誘い込んだら、とりあえず便器に座らせて・・・
やった~~\(^o^)/トイレでおしっこ成功!

私「お!おしっこ出来たね~!すごい!

息子「へへっ」

私「じゃあ、好きなところにシール貼っていいよ!」

息子「やったー!」
「トイレでおしっこをする」→「褒めてもらえる」→「シール貼れて楽しい」と、楽しいループを作ると3歳からのトイトレも楽しく進めることができますよ♪
トイレトレーニング成功!シールを貯めてご褒美ゲット♪
我が家のトイトレを頑張っている3歳の子供は、ご褒美があると断然がんばれるタイプ!
ということで、トイトレでもご褒美制度を導入することにしました~
トイトレのシール台紙にシールが全部貯まったら、好きなアイスを買ってあげることにしました。
- アイスを買ってもらえるチャンスと
- シール台紙にシールを貼れる楽しみが
3歳の子供を一気に成長させてくれました。(笑)
翌日の朝、3歳の子供がさっそく一言!

息子「ママ~、おしっこ行こう」

私「いいよ~」
よしよし、自発的にトイレに行くことを覚えた\(^o^)/
一度出来てしまうと、子供はあっという間に上手になりますから、それ以降尿意を感じるとちゃんと私に「おしっこ」と教えてくれるようになりました。
夢中になって遊んでいる時は、ギリギリまで黙っていることが多いですが、それでも自発的にトイレに行くことを覚えてくれたのはとても大きな変化です。
我が家の3歳の子供には、シール台紙作戦とご褒美制度がぴったりハマって、トイトレをスタートして1ヶ月で日中は完全にオムツ外れが完了したのです♪
トイトレで使用できるシール台紙やシールは、子供の好きなキャラクターだとよりやる気担ってくれますし、ママと子供が一緒に楽しみながら手作りしてみるのも良いと思いますよ(^o^)
そして、ここからなかなか進まない方へ!(うちも完璧ではなかったので、次のステージに進みました。)
それは、とれっぴーでのトイトレです!
とれっぴーはコスパ最強のトイトレパット!
さて、次は更に完璧なトイトレに突入しましょう!
トイトレの時に使用するトレーニングパンツやパットは、意外と高く家計に響くものです。
なんとか安く押さえたいと思っているママも多いのではないでしょうか?
とれっぴーは、昼用と夜用の2種類があり、我が家では主に昼用を使っています。
値段は1袋33枚入で、700円前後!
同じように、トイトレ時期に使用するトレーニングパンツだと、1袋20枚前後で1200円~1500円ですから、約半分の値段で買うことが出来ます!

「安いトレーニングパットだと漏れが心配」
と思いますが、我が家の3歳の息子でとれっぴーを使っていて、おしっこが漏れてしまったことは一度もありません!
夜寝る時も昼用を付けていますが、漏れたことはありませんよ♪
結構しっかりとしたギャザーがついているので、横モレも無く、動き回る3歳の子供でも安心して使う事ができますよ♪
さらに、お気に入りの布パンツにくっつけるだけなので使い方も簡単♪
サイズ感は、こんな感じで、生理用ナプキンより少し大きい程度です。これならお出かけの時にも荷物にならないので持ち運びやすいですよね(^^)
実際に布パンツにとれっぴーを装着してみた後ろ姿がこちら!
見た目のゴワゴワ感はほとんど無く、スッキリとした印象ですよね。
3歳の子供にとれっぴーを使っている感想を聞いてみましたが

息子「わかんない!」
だそうです(^_^;)
きっと、「付けてるのがわからないぐらい!」ということでしょう(笑)
見た目もスマートで、お気に入りのパンツでトイトレできるとれっぴーは、コスパも良くて家計に優しいトイレトレーニングパットだと思います!
とれっぴーから浮き出るパンダさんと一緒にトイトレを成功させよう♪
とれっぴーがトイレトレーニングパットの中でも魅力的な点は、おもらしをすると「パンダさんが泣く」という仕掛けがあるからなのです!
分かりやすいように、実際にとれっぴーに水をかけてみました。
だいたい、100ccぐらいの水ですが、問題なく吸収します。
すると!パンダさんが!!
我が家では、とれっぴーにおもらししてしまった時に

私「おもらししちゃったね。パンダさん悲しいって」

息子「ごめんなさい」

私「パンダさんが泣かない為にはどうしたらいいかな?」

息子「おもらししない!トイレでおしっこする!」
という会話をして、パンダさんの為にトイトレを頑張ることにしました(^^)
3歳の子供は素直なもので、パンダさんのために、ちゃんと尿意を自分から伝えてくれることが多くなりましたし、寝る前にも自分からトイレに行くことを覚えました\(^o^)/
パンダさんの力をかりて、トイトレを楽しく成功させましょう♪
トイトレは焦らずゆっくり♪子供のペースで進めよう!
3歳を過ぎると、どうしても周りの子のトイトレの進み具合が気になってしまうものですが、子供にはそれぞれにペースがあります。ママだってそれを頭では分かっていても、比べちゃうんですよね。
私もいろいろ比べて悩みましたが、悩んでるだけ無駄!なんるくないさー!と、子供の成長速度に合わせることにしました!
確かに、おもらしすると洗濯も掃除も面倒ですが、それも今だけ。そのうち反抗期息子になるんだわ~と考えて、のんびり3歳の息子と向き合っています。
トイトレが上手くいかない!
または、シール台紙で上手くいきつつあるけど、そこからなかなか進まない!と悩んでいるママ、とれっぴーを使って楽しくトイトレを進めてみてはいかがでしょうか^^/