楽器の中でも、根強い人気があるのは
サックスですよね(^^)
ジャズが好きな人はもちろん
そうじゃない人も、かっこいい吹き姿や
楽器のフォルムに惹かれる人は多いのではないでしょうか?
学生時代に楽器に縁がなかった人も
大人になって始めたいと思うかもしれませんし
実際に今「やってみたいな」と
思っている人もいるかもしれません!
中学から約12年サックスを吹いているものから
サックスを始めてみたいあなたにお教えします!
サックスは、大人になってからでも始められます!
楽器は、スポーツのように体を動かすことはないので
大人になってからでも始められますし
チームに参加したりする必要もないので
自分のペースで進められます。
今回は、経験者の目線から
サックスを始めたいあなたに
年齢別に、始めるにあたってのポイントをお教えしましょう(^^)
大人の趣味としても人気!挑戦に年齢制限はありません♪
趣味というのは、人それぞれありますが
多くの人は学生時代から続けてきたものを
趣味として大人になっても続けている事が多いでしょう。
大人になってから新しいことを始めるのは
意外と勇気がいりますし、仕事の都合などで
結局始められない人も多いと思います。
スポーツなど、体を動かす趣味の場合
体調を崩したり、年齢を重ねるにつれて
できなくなってくることも多いでしょう。
しかし、音楽なら年齢に関係なく
長く続けることができますよね(^^)
ギターやウクレレなどは、入門としてハードルが低く
やっている人も多いでしょうけど
「どうせなら人とは違うものがやってみたい」と思うなら
ぜひ、サックスをやってみましょう!
ジャズに限らず、クラシックやポップスも演奏できますし
一人で吹いてもよし!他の楽器と一緒に吹いてもよし!
サックスは、本当に「オールマイティー」な楽器なのです(^^)
また、指の運指がリコーダーとほどんど一緒なので
学生時代に授業でやったリコーダーを少しでも覚えていれば
案外すぐに吹けるようになりますよ~!
音階はリコーダーよりも広く
豊かな音楽が演奏できますし
テクニックがついて上達してくれば
ビブラートやトリルといった、アクションをつけて
演奏することもできるようになります(^^)
最近は、楽器を始める人が増えたこともあり
楽器店に音楽教室が併設したり
習うことができる場所も増えてきましたね!
ピアノ教室にサックスのクラスができたり
これまでより気軽に通えるようになったことで
全く楽器に触ったことがない人でも
始めやすい環境になってきています。
「サックスを始めたいけど、教室に通うのは時間も無いし、お金も掛かりそう・・・」
と、諦めようとしているそこのあなた!
独学でも、わかりやすい教本がたくさん出ていますし
始めるにあたってのハードルは低いと言えます!
子どもの場合は中学生が一般的!集団で吹く楽しさも学べます!
学生時代にサックスを始める人は
中学生からの場合がほとんどです。
というのも、金属でできているサックスは
意外と重いんです・・・。
それを首にかけて演奏するので
あまり小さい頃から始めると
首を痛めてしまう可能性があります。
また、中学になると吹奏楽部がある学校が多いので
そこではじめて触る人が多いでしょう。
私自身も、中学の吹奏楽部で
はじめてサックスに触ってから、その魅力に
どんどん惹き込まれていった一人です(^^)
大人になって趣味として始める人は
一人で吹くことが多いですが、中学生から始めると
みんなで吹く「合奏の楽しさ」を知ることも出来ます!
毎年コンクールも開催されていますから
目標をもって練習することも出来ますよね(^^)
もし、中学生以前にサックスを始めたい
子どもにやってほしい、と思っているなら
楽器で首を痛めないように
小学校5年生や6年生など
ある程度しっかりと力がついてからにしましょう!
学生時代から始めている人は
大人になってからも趣味として続ける人が多く
市民楽団やバンドを組んで演奏している人もいますよ。
まとめ
いかがでしたか?
楽器を始めるのは、ハードルが高いと諦めている人も
多いと思いますが、そんなことはありません!
始めようと思ったその時が始め時!
音楽をスタートするのに年齢なんて関係ありませんし
体力的な心配もいらないので、長く続けられます。
また、サックスにはいろいろな大きさがあって
それぞれ音が違いますが
一般的で一番始めやすいのは
「アルトサックス」でしょう!
購入するにも、アルトサックスなら手を出しやすい金額なので
「まずは試しに」と始めてみるのも良いでしょう。
老後は音楽好きな仲間と集まって
バンド演奏なんて楽しみ方もいいかもしれませんね(^^)
始めようか悩んでいるそこのあなた!
まずは楽器店などで実物のサックスを見てみましょう♪
吹かなくても、実物を見てみるだけでも
かっこよさは充分わかるはずですよ!
また、持たせてもらえることもあるので
お店の人に聞いて、首にかけてみるのもよいでしょう。
まずは形から入るのもアリです。
長く続けられる趣味を、気軽に初めてみませんか?