1人目の育児も落ち着いてきたころで
2人目の妊娠が分かると
家族みんな嬉しいものですよね(^^)
我が子に兄弟ができることへの喜びや
家庭が賑やかになることへの期待で
1人目の時ほど不安は無く
楽しみの方が多いという人もいます。
ただ、新しい命の誕生がどんなに嬉しくても
何人目の時でも、パパママの心配は
出産準備にかかるお金でしょう。
1人目の時は、ベビー用品の準備に
結構なお金がかかっていましたが、
2人目の時はお金がかかるポイントも
1人目の時とは大きく違います。
例えば、
体調が優れなくてご飯が作れない時、
1人目の時なら大人2人分だった食費が3人分になるので、
↓
外食やデリバリーだと
これまで以上にお金がかかりますね。
無駄な出費を抑えるために、
- 必要なものは何があるか
- お下がりが使えるのか
を確認して出産費用を予定しておくと良いでしょう。
子どもが増えるということで、
子どもにかかるお金も2倍になるので、
できるだけ出費を抑えたい!
という方の中では、
フリマアプリなどを賢く使っています!
では、2人目出産準備の費用は
どのぐらい準備すればよいのか
予定を立てる目安をみてみましょう♪
おさがりOK!準備費用は1人目よりも少なくてすむ可能性大!
1人目の時は、ベビー用品を1から揃えるので
何を準備するにもお金がかかりますね。
ただ、その分お祝いを多くもらえる場合や
初孫だったりすると、親や親戚が
プレゼントとしていろいろ買ってくれるでしょう。
1人目出産準備は、周りのサポートはもちろん
金銭的な補助も結構手厚くなる傾向にあります。
では2人目の時はどうでしょう?
上の子と性別が同じなら
服はお下がりが使えますし、年が離れていなければ
ベビー用品も処分していない人が多いでしょう。
そのため、年子~3歳差ぐらいまでなら
新たに準備するのは、オムツと肌着程度
というご家庭が多いようです。
もし、処分してしまった、という人でも
1人目の時に、「これは必要」「これは無くてもいい」と
分かるようになったはずですから
無駄なものを買わずにすむはずです。
1人目の時は、なんでも新品で揃えていても
赤ちゃんは意外とあっという間に大きくなるので
「短い期間しか使わないし・・・」
と、思いますよね。
一時期しか使わないなら、と
抵抗が無いなら、2人目の時は
フリーマ―ケットアプリなども活用してみましょう!
知らない人のお下がりとなってしまいますが
しっかり洗濯すれば特に問題ないと思います(^^)
2人目出産準備に必要な費用は
お下がりなどを活用すれば
1人目のときの半分以下に抑えることも可能です!
また、上の子と性別が違う場合も
使い回せる物はたくさんあるでしょう!
家で着る服などは、男の子でも女の子でも
あまり気にする必要はないでしょう(^^)
子どもは生まれた後がお金がかかります!
出産準備にばかり気を取られずに
賢く準備して、貯められる分は貯めておきましょう♪
2人目は出産準備以外にお金がかかる!?
1人目の時は、
自分の体調を最優先に生活できたのが
2人目になると、
上の子のお世話もあって
なかなか自分の体調を気遣う余裕もでてきませんよね。
2人目出産準備で予定外のお金がかかるのは
- 体調不良による外食費やデリバリー費
- 思わぬ入院
など、生活の場面でのことが多いでしょう。
また、
上の子が幼稚園や保育園に通っていない場合
↓
検診の時に、
一時保育を利用したりなど
予定外の出費があるのも事実です。
2人目出産の時は、
ベビー用品にかける費用をできるだけ抑えて、
もしもの時に困らないように
「予備費用」としておいておきましょう。
特に心配なのが、入院になってしまう場合ですね。
2人目の時は、上の子のお世話で
切迫早産になりやすい上に経産婦なので、
予定日よりも出産が早まることが多いです。
上の子が3歳までなら、
まだ抱っこをねだる年頃ですし
1人でできないことも多いので、
なんでも助けてあげなければなりません。
日常生活での動きが多いために
子宮頸管が短くなりやすく、
気づいた時には
絶対安静で入院を余儀なくされる、
ということも珍しいことではありません。
医療保険に入っていなければ
入院費用は大きな負担になります。
また、
上の子が「ママがいないとイヤ」となると
一緒に病院に寝泊まりしなければならない
可能性もありますよね。
そうでなくても、夫が上の子の世話で
- 仕事を休まなければならなくなったり
- 予定していた仕事をキャンセルしなければならなかったり
などで、入ってくるお給料に影響が出る可能性も捨てきれません。
2人目の妊娠がわかったら、その時点で
不測の事態に備えて、いつもより多めに
貯金をするようにしましょう(^^)
まとめ
2人目ができると、
家族が増えて賑やかになり
楽しいこともたくさんありますよね!
ですが、
子どもが増えればその分お金はかかりますものね。
子どもたちのために、
仕事や節約を頑張らないと!ですね(^^)
2人目の出産は、
上の子のお世話もあって
ママは何かと大変な思いをするはずですが
周りのサポートも素直にうけて
楽しく赤ちゃんを迎えてあげてくださいね(^^)