今、女性を中心に
人気なパクチー。
パクチー味の商品も発売されたり、
パクチー料理専門店も多くできるほど。
パクチーが大好きで、
料理に沢山乗せて食べる人もいる一方で
独特な香りやくせのある味がまずい!
と感じてしまい苦手な人も多いはず。
今回は、
- パクチーがまずい!と苦手な方におすすめの食べ方
- そもそもパクチーとは?栄養や効能
- パクチーがまずい!パクチー嫌いの方の言い分
について、ご紹介します。
パクチーがまずい!と苦手な方におすすめの食べ方
今やいろんな料理に
使用されるようになったパクチーですが、
どんな調理方があるのでしょうか。
パクチーが苦手な方に
おすすめの食べ方
難易度1)火を通して
熱を加えると、
パクチーの香りは弱くなりますので、
苦手な人はとても食べやすくなります
また、熱を加えることでビタミン類は
壊れてしまい効力が落ちてしまいますが
アンチエイジング効果の高いβカロテンだけは
熱に強く体内への吸収率は上がるんだそうです
おすすめメニュー
- お鍋に
- スープに
- 揚げ春巻きに
- から揚げに
- お肉や他の野菜と炒めて
- パクチーの天ぷらやかき揚げ
パクチーが苦手な人は、火を通して、
パクチーの苦みを和わらげる調理法で
パクチーにチャレンジされることをおすすめします。
生春巻きが無理なら揚げ春巻きに!
細かく刻んでから揚げに入れると苦み減です!
難易度2)乾燥パクチーで
風味や栄養価が生パクチーに比べて劣ります。
しかし、においが弱まりますので、
苦手な人にとっては食べやすくなります。
乾燥パクチーの作り方
- パクチーをきれいに洗い、キッチンペーパーなどで丁寧に水分を吸い取る。
- 葉、茎、根の部分を切り分ける。
- 新しいキッチンペーパーの上に平らに万べんなく並べて直射日光の当たらない場所で乾燥させる。
- 葉の部分は4日ほどで乾燥します。急ぐ場合は半日ほど自然乾燥後に電子レンジで2分ほど加熱することで乾燥させることができます。
- 茎や根の部分は1週間ほどで乾燥します。
- 完全に乾いたら密閉容器に入れて冷暗所か冷蔵庫で保存します。
おすすめメニュー
- パクチーソルト(細かくした乾燥パクチーに塩とオリーブオイルを混ぜて)
- パスタのトッピング
- 卵焼きに
- ラーメンのトッピングに
- チャーハンに
乾燥パクチーは、
細かくして振りかけるだけなので
手軽に使えるのが良いですね。
わざわざ作らなくても、
瓶詰の乾燥パクチーも販売されて
いますのでチェックしてみてくださいね!
難易度3)パクチーペースト
香りがとても強く、
少量でもパクチーを充分味わった気分
になれるのでパクチー好きにはおすすめ。
嫌いな人にとっては難易度高めです。
パクチーペーストの作り方
- パクチーをきれいに洗い、キッチンペーパーなどで水分を良く吸い取る
- ミキサーやブレンダーにパクチー、塩、ゴマ油を入れて回します。
- パサつく感じになったらごま油を足してさらに回します。
- 清潔な瓶にいれて冷蔵庫で約1~2ヶ月保存できます。
おすすめメニュー
- サラダに
- 肉料理や魚料理のアクセントに
- バケットに塗って
- パスタに
- カレーに
こちらももちろんパクチーペーストとし
て販売されているものもありますし、
ごま油ではなくオリーブオイルでもOK!
パクチーペーストは、生パクチーに比べて
長く保存ができるのも嬉しいポイントです。
難易度MAX)生パクチー
パクチーが好きな人が1番好む食べ方
苦手なパクチーが、
美味しく食べれるようになってきてから、
挑戦してみて下さいね^^
生で食べれば、パクチーの香りや
栄養価をそのまま味わうことができます。
特にビタミンCは、
熱に弱いので生のまま摂取するのが1番です。
おすすめメニュー
- 生春巻き
- パクチーサラダ
- フォー、スープ、お鍋、炒め物などの薬味やトッピングとして
他にもこんな商品が…
- パクチーポテトチップス
- パクチー柿の種
- パクチーナッツ
- パクチードレッシング
- パクチーキャンディ
- パクチーチョコ
- パクチーカップラーメン
- パクチーカップ焼きそば
- パクチーせんべい
- パクチーケーキ
- パクチースムージー
私は、パクチーポテトチップスしか
試したことはありませんが、
ポテトチップスは後引くおいしさでしたよ!
ただし、においが結構あるので、
苦手な人は注意です。
そもそもパクチーとは?栄養価や効能
そもそもパクチーの栄養価や効能って、
どんなもんなのでしょう?
パクチーはハーブ系野菜の一種
パクチーは、
セリ科コエンドロ属に分類される
一年草でハーブ系野菜の一種です。
地中海東部が原産で、
日本へは中国を介して伝わってきたんだとか。
くせのある強い香りを持っていて、
別名で香菜(シャンツァイ)とも呼ばれています。
タイやベトナム料理でよく使用されている
生の状態では「パクチー」と呼びますが、
英語圏では
乾燥させて熟した実の部分を
スパイスとして「コリアンダー」
と呼んでいます。
パクチーは栄養価が高い優秀食材!
パクチーには、
- 食欲増進
- 消化増進
- デトックス
- 殺菌作用
などがあり、
エジプトでは紀元前から
食用としてだけではなく
医療品としても用いられていたようです。
また、
- βカロテン
- ビタミンE
- ビタミンC
といった美容ビタミンが多く含まれていて
アンチエイジング効果も期待できます!!
なるほど!
女性に人気が高いのが納得できますね。
また、
カルシウムも豊富に含まれているので、
骨にも良く、美容と健康に効果のある食材です。
体臭予防効果!
パクチーってニオイがキツイから
食べすぎると体臭が気になる?
と思っている方もいると多いと思います。
体臭が気になる… むしろ逆で、
パクチーには体臭を抑える効果があります。
臭いの原因は、悪い活性酸素によって、
酸化した細胞によって放たれますが、
↓
パクチーにはその活性酸素を取り込んで
酸化から防いでくれる抗酸化作用があります。
体臭が気になる方は、
パクチーを積極的に食べることをおすすめします。
ホルモンバランスを正常化
パクチー特有の香り成分は、
女性ホルモンであるエストロゲンの働きを
高めてホルモンバランスを正常化する効果があります。
まさか香りに、
しっかりとした働きがあったとは驚きです。
日本での栽培
パクチーは主に、
ベトナム料理やタイ料理に
使用されることが多く、
外国製のものというイメージが強いですが、
日本国内でも広く栽培されています。
日本では主に、
静岡県と岡山県を中心に栽培されています。
パクチーがまずい!パクチー嫌いの方の言い分
パクチーは、
好き嫌いが極端に分かれる食べ物ですよね。
パクチーが嫌いな人の言い分
- もともとセロリが嫌いだけどパクチーはセロリのにおいを10倍くさくした感じ
- 洗剤や石鹸のようなにおいがする
- トイレの芳香剤のにおいがする
- カメムシみたいなにおいがする
食べ物なのにー(笑)
やはりあの独特のニオイが
苦手な人が多いようです。
カメムシみたなニオイ!
という感想がありますが、
パクチーは和名では、
なんとカメムシソウと呼ばれるんだとか!!
私はカメムシのニオイだなんて、
思ったことがありません!
好きな人は逆に、
あの独特なニオイ・香りがくせになるんですけどね…。
まとめ
パクチーが苦手な方も、
こんなにも美容や健康に良い食材なので、
まずは火を通したり、乾燥させたりして、
パクチーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
栄養価が高いので積極的に摂り入れてほしいです^^
でも、
パクチーにはデトックス効果がある!
とご紹介した通り、
腸の動きを、
とっても活発にする効果があるので、
食べすぎるとお腹が痛くなったり、
下痢をしたりする可能性もありますので
食べすぎには注意ですよ^^/