妊娠したら、赤ちゃんに会えるのがとても楽しみで、期待に胸がふくらみます。
一方で、ふと、これから子育てにかかる費用が頭によぎり、不安な気持ちも出てくるのではないでしょうか。
収入のない専業主婦なら、なおさらのことですよね。
そこで今回は、フィナンシャルプランナーの友人や私が実践した節約の知恵を伝授!
「自分にもできそう」と思ったものから即実行して、お財布と心に余裕を持って赤ちゃんを待ちましょう!
妊婦 専業主婦におすすめの節約術
①徹底的な支出の見直し
まず初めに実践すべきは、今自分が置かれている経済状況をよーく把握することです。
毎月どのくらいの収入があって、何にどのくらいのお金を使っているか!
- 住居費
- 光熱費
- 食費
- 通信費
- 夫婦の小遣い
- 保険
など、毎月の支出を書き出して「見える化」してみてください。
使い過ぎている、もっと減らせる出費はありませんか?
出費を抑えるべく、今すぐ手を打ちましょう。
②出費を減らす具体策
子どもが生まれると、成長に伴い、どんどん追加出費が増えていきます。
- 食費
- 習い事の月謝
- 中・高・大の進学
などなど。
将来のために、今からコツコツ貯金しておくに越したことはありません。
そこで、コストカットのための具体策を挙げていきましょう。
格安スマホで通信費ダウン!
4人の子どものママでもあるフィナンシャルプランナーの友人が、節約のツボとしてまっ先に挙げたのは「格安スマホ」でした。
大手の携帯電話会社とくらべて、格安スマホはおよそ半額の通信費で済ませられます。
電波のつながり具合や通信速度も、大手とさほど大差はなく、問題なく使えるようです。(地域によって違うので、地方にお住まいの方は電波状況を確認してね。)
格安スマホは今さまざま出ているので、ぜひ一度比較検討してみてください!
使用台数が多ければ多い程に、出費が抑えられます。
安い食材で満足できるメニューを!
安い食材の代表選手といえるのが「もやし」。
我が家は焼きそばや肉野菜炒めなどにたっぷり入れてかさ増しします。
キャベツや大根、白菜も、かさ増しにピッタリでいろいろな料理に使えるのでおすすめです。
お肉では鶏むね肉が安くて、ヘルシーなのがいいですね。
鶏チリや蒸し鶏、チキンカツ、青しそとチーズを挟んで焼く料理は、ボリュームもありながらパサつきも気にならずおいしいですよ。
栄養豊富なさば缶などもおすすめです。
汁ごと使ったアレンジレシピも多くあり、楽ちんながら調味料代も節約できるのでぜひ検索してみて。
スイーツは手作りで!
私は妊婦時代、甘いものが食べたくなると、よくスイーツを作っていました。
プリン、バナナケーキ、クッキーなどなど。
簡単で、市販品よりも安く、たくさん作れるのでおすすめです。
カロリーが気になるときは砂糖やバターを減らしたり、ダイエット甘味料を利用するなど、自分で自由に調整できるのも手作りスイーツの良いところです。
家庭菜園で野菜をちょこっと収穫
小葱を束で買うと、なかなか食べきれずに腐らせてしまった経験はありませんか?
私は何度かありますf^^;
もったいないと思った私は、鉢植えに土をいれ、残った小葱を植え付けて育てています。
こうすると必要なときに1~2本ずつ切って使い、残った小葱もずっと生き残って成長してくれます。
我が家の小葱は一度買うと、3~4カ月持ちます(笑)。
ローズマリーやバジル、パセリなども植えておくと、必要なときに数本摘んで料理に使えて便利ですよ。
空調の設定温度とフィルター掃除で、電気代をセーブ!
冬場、エアコンの設定温度を1度下げると電気代は約5%、夏場の冷房は1度上げるとなんと約10%もの節約になるそうです!
我が家では冬場は19度、夏場は28度とかなりの節約モードで過ごしていました。
そしてエアコンのフィルターを、なるべく1週間に1回、少なくとも2週間に1回、掃除機がけのついでに掃除していました。
放っておくと埃で目が詰まり、空調効率が悪くなって余計に電力を必要とします。
それにカビも繁殖してしまい体に悪影響を及ぼす可能性があるので、フィルターはこまめに掃除したほうがよいそうです(エアコンの清掃業者さんが言っていました)。
冬場はホットマット、夏場は扇風機を!
冬場、エアコンだけの暖房だと足元が冷えますよね?
私は、約3,000円でソファー用のホットマットがお気に入りです。
洗えるタイプなのですが、電気代は1時間2~3円程度と安く、下半身がポカポカ温まるので部屋の温度が低めでも寒くないのです。
ホットカーペットもいいですね。
冷えが大敵の妊婦さんには特におすすめです。
夏場はというと、扇風機(サーキュレーターも可)の出番です!
エアコンと併用すると、とても涼しく感じます。
扇風機の電気代はエアコンと比べてかなり安く、それほど暑くない日は扇風機だけで過ごせます。
関連記事 ↓
保温調理で、ガス代をセーブ!
ガス代を浮かせるコツは「余計な火を使わないこと」
たとえば、やかんでお湯を沸かすときは、使う分だけの水を入れる。
ゆで卵、パスタ、うどんをゆでるときは、沸騰してから火を消して放置。
ゆで時間はいつもと変わらないのに、しっかり火が通ります(必ず蓋をしてね)。
カレーやおでんなどの煮物は、鍋が沸騰したら火から降ろし、厚手のタオルケットや毛布にくるんで30分~1時間ほったらかしで余熱調理ができます♪
焦げや煮崩れの心配もなくておすすめですよ。
「お金がない」なら、あるものでお金をつくる
徹底的な部屋の片づけ
徹底的に部屋を片付け、不要なモノを手放す!
片付けがなぜ節約に? と思われるかもしれません。
でも、不要なモノにあふれた生活はデメリットだらけ。
たとえば、
- どこに何があるか分からなくなり、探す時間と手間が増える。
- 同じようなモノを買ってしまう。
- 掃除がしづらい。
などなど・・・。
金運を呼び込む風水の基本は、掃除からといいます。
必要なモノだけに囲まれた暮らしは管理がしやすく、空間も心にも余裕が生まれます。
そして金運もアップするかもしれませんよ!?
比較的時間のある妊娠中に、ぜひ一度、徹底的な片付け&お掃除を!!
フリマアプリで節約&小遣い稼ぎ
前述の片付けで、まだ使える不要品、捨てるのがもったいない価値ある不要品は、ぜひフリマアプリに出品してみては?
これが結構稼げるんです。
私も独身時代に買った香水や服、雑貨や本などを出品したところ、2カ月で1万円以上稼いだことがあります。
出産後も、子どもの成長とともに不要になったベビー服や育児雑貨を売ったところ、すぐに買い手がつきました。
梱包・発送の手間さえ惜しまなければ、よい小遣い稼ぎになりますよ。
売上金で他の出品者から購入することもできるので、中古にこだわらなければ、赤ちゃんの衣類・雑貨を購入してみては?
掘り出し物を見つけられたら、かなりの節約になります♪
まとめ
節約の技は、他にも色々あることでしょう。
でも、まずはできるところから、毎日の生活で実践してみてください。
コツは未来への希望を持って、ポジティブ思考で節約すること。
「お金がない。どうせ貧乏なんだ」と嘆くのではなく、「赤ちゃんのためにも、どんどん豊かになっていこう!」と前向きに楽しく節約に励むことです。
これから生まれてくる赤ちゃんとともに、幸せな家庭を築いていかれますように!