最近、洗濯機のすすぎが終わって脱水に入ると排水口あたりからボコボコと変な音がする。
それが、すすぎ以外でもボコッボコ鳴っているんです。
そこで、その変な音の原因と、自力でなんとか対処出来ないか調べてみたんです。
すると、洗濯の排水が上手く行えていないようです。
この音の原因については
② 排水ホースの接続が悪い
③ 洗濯機が水平な場所に置かれていない
これらが疑わしいようです。
★排水口→家の中の排水の出口のこと(室内)
★排水溝→洗濯機の排水がホースから排水口へ
そして、排水口から配管を通り屋外の排水溝(溝)へ出ていく。
急に変な音が洗濯機の排水口辺りで鳴り出すと、知らないうちに水が溢れてきそうで、なんだか怖いし心配になりますよね。
しかし今回は、その変なボコボコ音をなんとか自力で解決できたので、
◎ ボコボコ音を自力で対処する方法
について、私の対処法をご紹介します。
★ボコボコ音の原因より、対処法がすぐに気になる方は、「目次」より、対処する方法に、即、飛んでくださいねー。
洗濯機の排水口辺りの変な音の原因
まずは、排水溝の音の原因を詳しく説明します。
①排水管が詰まっている
洗濯機は洗濯時に使った水を接続されたホースで排水口へ流していきますよね。
洗濯機で使用された水はもちろん、綺麗なものではなく、洗剤や洗濯によって浮いてきた、
- 衣類の汚れ
- 垢
- 泥
- 髪の毛
- 糸くず
などが混ざっています。また、
- 取れてしまったボタン
- 付属品
なども、混ざっている可能性がありますね。
これらが排水管を詰まらせる原因となっています。
洗濯機には糸くずフィルターが付いているものがほとんどですが、これで取り切れないものは、排水時に一緒に排水口に流されてしまうんですね。
特にセーターの洗濯が多い冬場や、毛の量が多いペットを飼っていたりすると詰まりやすくなるんだとか。。。
それに洗濯機のタイプによっても、詰まりやすさに違いが出るんだそうですよ。
排水口が詰まりやすいのは、縦型洗濯機より、ドラム式洗濯機の方が詰まりやすいそうです。
ドラム式洗濯機は、「少ない水で洗えて節水できる!」という特徴がありますが、この特徴こそが排水管を詰まりやすし、排水口も詰まってくる原因の1つでもあります。
なぜかというと、水の量が少ない=排水される水の不純物の濃度が濃い!ということになるからです。
水の量が少ないので、排水口に流れる水の勢いも弱いため、不純物が流れる事ができずに、排水管の中に残りやすくなります。
逆にいうと、縦型洗濯機はドラム式洗濯機に比べて、大量の水を使用するので不純物が混ざっていても水の流れる勢いで流れていくことができるということですね。
お風呂の残り湯を使うことも、不純物の濃度を上げてしまう原因の1つです。
お風呂のお湯には浸かった人の垢や髪の毛などの汚れが浮いていますよね。
汚れた水を使用することで洗濯機の排水溝に流される不純物が多くなってしまいます。
また、一軒家の場合は、自分の家から排出された汚れが詰まりの原因となりますが、集合住宅の場合はそう単純な話ではないようです。
集合住宅の配管はすべての家庭繋がっています。
自分の家の詰まりはなかったとしても他の部分が詰まってしまっている可能性も…
まぁそうは言ってもどうしようもできないんですけどね…。
洗濯機から排水された水は「排水トラップ」という水の蓋を経由して排水されていくんだそう。
この「排水トラップ」とは、下水道の臭いを家庭に逆流させないために排水管の中で水の蓋をするという仕組みです。
下水道と排水口の途中に水を溜めておくことで臭いの逆流を防いでくれているんですね。
これは洗濯機の排水に限らず、キッチンやお風呂場の排水口なども同じ仕組みだそう。
この排水トラップで不純物がこびりつき、そこに停滞して詰まってしまうことが多いんだそうです。
排水管が詰まることによって、洗濯機から排水された水が、排水トラップをうまく経由することができずに逆流してきてしまいます。
このような状況の時に空気を含んだような「ボコボコ」という音が鳴るんですって。
流れにくくなっているだけならまだしも、状況が悪化すれば排水できなかった水が大量に逆流してきて床へ漏水し水浸しになってしまう恐れも!
マンションなどの集合住宅の場合は下の階にも影響がでてしまい大問題に発生してしまいますよね…。
②排水ホースの接続が悪い
音の原因は、排水管が詰まっている以外にも排水ホースの接続が原因であることもあるんだそうです。
まずは、排水ホースが長すぎる場合。
排水ホースが長すぎると、途中で折れて曲がってしまったりして水がうまく流れない原因になってしまいます。
途中で折れたり、カーブが多すぎることによって水が流れにくくなってしまうのはもちろんですが、汚れがカーブ部分に溜まってホースを詰まらせてしまうことにも繋がってしまいます。
また、ホースがきっちりと、排水口に固定されていない場合も考えられます。
どちらの場合も、水が排水口へスムーズに流れずに「ボコボコ」という音がしている可能性が考えられます。
排水ホースの接続って、業者さんがやってくれる場合がほとんどですからきちんと気にしたことないですよね。
しかし、正しい接続がされていない場合も考えられますので確認してみてくださいね!
③洗濯機が水平な場所に置かれていない
洗濯機ってほとんどの家では、決まった場所にしか置くことができないから斜めになっているなんてことはあまりないとは思いますが…。
万が一、洗濯機置き場の高さにズレがあったり、洗濯機の下に何かが挟まっていたりして洗濯機自体が傾いてしまっていることもあるかもしれません。
洗濯機が水平に設置されていないことで、排水がスムーズにいかずに、「ボコボコ」とした変な音が鳴ったりしている可能性も考えられます。
予期せぬ場所に水が溜まってしまい洗濯機の故障の原因にもなりかねません!
あなたの家のボコボコ音、①②③の、どれか!が原因かもしれません。
今一度ご確認を!
ボコボコとした変な音を自力で対処する方法
排水口の音を解消するには、水道業者や洗濯機の販売業者さんを呼ぶのは手っ取り早いですが、出張費もかかりますし、無駄なお金をとられるかも?!
まずは自分で対処する方法を試してみませんか?
家中の排水管掃除に、パイプユニッシュより、効果のあったピーピースルーはこちら ↓↓
⬇
①まずは洗濯槽クリーナーで洗濯機を掃除してみる
排水口や排水管に汚れが詰まっている可能性がある場合、まずは洗濯槽の掃除をしてみましょう。
濯槽の掃除っていつかやらなきゃ、いつか、いつか…。と思っていてもなかなかやらないもの。
洗濯槽用洗剤を使って掃除することで、洗剤が混ざった水が排水されますよね。
多少の詰まりであれば、一緒に排水ホース、排水口、排水管も、綺麗になる可能性があります。
ただし、詰まりが酷く、水が今にも逆流してきてしまいそうな場合は危険ですからやめてくださいね!
ちなみに、洗濯槽の掃除は、3ヶ月に1回が理想だそう…。
定期的に洗濯槽を掃除しておけば排水口が詰まることを少しは予防できます。
たまには、3か月に1度くらい。
- 排水ホースを外して排水口、排水管を掃除する。
- 詰まりがひどい場合は、排水ホースを外して掃除する。
のも、必要のようです(/ω\)面倒ですね…
②排水口の位置を確認する
次に、排水口の位置を確認します。
洗濯機を動かさないと、掃除できそうにない場合は頑張って移動させます。
排水ホースを固定してある、「エルボ」と呼ばれているもののネジを外して排水ホースを排水口から外します。
ここで詰まりの原因が本当に排水口なのかを確認する作業を行うと良いそうです。
排水ホースを外した状態で洗濯機の電源を入れて「脱水モード」にして回してみてください。
排水ホースから水が流れてきますので、その水の流れ方を確認してみて下さい。
排水ホースから勢いよく水が流れ出る場合は、排水溝が詰まってしまっている可能性が高いです。
水の勢いが悪い場合は、排水ホースや洗濯機内部の詰まりが考えられるので、
業者さんに排水ホースの交換や洗濯機の修理を頼んだ方が良さそうです。
自力作業を行う場合、床に水をまき散らしてしまわないように注意してくださいね!
排水口や排水管詰まりが原因と考えられる場合は実際に掃除にとりかかりましょう!
排水口の蓋を取り外して、中にある排水トラップも取り外して掃除します。
汚れがかなり溜まっていることが予想されますので、手袋をした方が良いです。
お風呂場用洗剤などで掃除することもできますが、重曹を使うのが効果的ですよ!
排水管の掃除には、市販のパイプユニッシュを流すのが、一般的?ですが、重曹とお酢でも代用可能です。
これは経済的でおすすめですよ。
どちらの場合もしばらく放置したらバケツに多めの水を汲み、排水口へ流します。
これで掃除完了です。
最後に元の状態に戻します。
排水トラップを戻す場合は、中に水を入れてくださいね!
先ほど説明したように排水トラップは下水の臭いの逆流を防ぐ水の蓋です。
水が入っていないと、臭いが家庭まで上がってきてしまいますよ。
③排水ホースの長さを調整する
音の原因が、排水口や排水管の詰まりではなく、排水ホースの長さに問題がある場合は、長さを調整して排水がスムーズに行われるようにしてみましょう。
洗濯機の取り扱い説明書にホースを切断して接続する方法が記載されていると思います。
また、切断しなくてもホースが折れ曲がらないように洗濯機自体の高さを調整する方法もあります。
洗濯機の下にすのこ等を敷いて、一段高くすることでホースの折れ曲がりを少し防ぐことが可能です。
私の実家も排水ホースが長すぎて、排水がうまくいってなかったのでホースの長さ調整と、すのこで、少し洗濯機を持ち上げました。
少し位置が高くなっただけで、かなり!改善しました。
この時に注意することは、洗濯機が水平になるように注意することです。
④洗濯機を水平にする
あまりないと思いますが…万が一床が斜めになっていたりして洗濯機が傾いている場合は、排水がスムーズに行われるように高さを調節してみましょう。
まとめ
排水溝のボコボコ音の原因、色々ありましたが、放置しておくとそのうち、床が水浸しになってしまうという最悪の事態も考えられます。
経験したことがある方ならわかるかもしれませんが、床が水浸しになるほど大変なことはありません。
まずは何が原因で音が鳴っているのかを確認して対処してみてくださいね^^