蜂は、ハッカ油の香りをとっても嫌がります!
なので、蜂対策にはハッカ油が効果を抜群なんですー!\(^o^)/
うちの家から50mも離れていない所に住んでいる旦那の同僚。
同僚いわく、最近、庭先に気付けば、蜂が2.3匹くらい、毎日来るようになって困ってる。との事・・・
- 子供たちを外に出すのが怖い…
- 玄関を出るのが怖い…
と、おびえていました。
そこで、私は、普段から虫よけスプレーに、ハッカ油を自作して使っていたので、「蜂 ハッカ油スプレー」と、ググってみたのでした。。。
ハッカ油が蜂避けに効果があるのは本当?
さて、ググってみた結果ですが・・・
口コミを読んでいても『蜂にハッカ油のスプレー効果は期待出来る!』と載っていたんです!
なので早速、旦那の同僚にハッカ油と水道水で、(蜂用なので少し濃いめに)「蜂除けハッカ油スプレー」を作ってあげました♪
そして、その蜂避けハッカ油スプレーを庭にも家の壁にもハッカ油スプレーをジャンジャン吹きかけたみたいです。
後日、「蜂が来なくなったー!」と、喜んでいました♪
では、私もやっとこー!
玄関先やお庭で、お花を育てていると、虫も寄ってきますよね。
その中で一番出会いたくない虫といえば、断然「蜂」!
という事で、次は
- 蜂はどこ?ハッカ油スプレー対策
- 蜂対策!ハッカ油スプレーの作り方
について、ご紹介します。
蜂はどこ?ハッカ油スプレー対策
まず蜂に出くわしたら、どうしたら良いのでしょうか!
まずは、自分の服装に注目してみてくださいね。
①色のある服を着ている場合、そっと脱ぐ。
蜂に狙われないためには、「白い服」で「無臭」であることが簡単にできる対処法です。
色のある服を着ていると蜂がお花と認識して寄ってくるので、蜂と距離があり、一枚でも脱げるなら、色鮮やかな色物の服は、脱ぎましょう。
あとは、そーっと、その場を離れましょう。
②家の周辺を点検する
あと、家のこまめな点検も大切です。蜂が巣を作りそうな箇所をチェックしておきましょう。
◎ 天井の中
◎ 軒下
◎ 戸袋の下
◎ テラス
◎ 普段開けない窓
◎ 戸袋の中物置
◎ 植え込みや庭の木
など、注意して見ておいてくださいね。
↑こういった場所に、蜂が寄ってこないよう、あらかじめハッカ油スプレーをかけおくと良いですよ^^
万が一、蜂が巣を作っていたら!
蜂の巣が大きくて、蜂がいっぱい飛んでいる状況であれば駆除業者を呼んで駆除してもらうのが一番いいです。
大きな蜂の巣を見つけたら、早めにプロの業者へ連絡してくださいね。
それと一度駆除した後に、駆除した時にいなかった蜂が戻って来ることがあります。
◎ 蜂がいなくなるまで!
◎ また巣を作り始めた!
なんて時も、駆除業者であれば、アフターサービスがありますものね^^
戻ってきた蜂もきちんと駆除してくれます。
蜂対策!ハッカ油スプレーの作り方
ハッカ油虫除けスプレーの作り方は?
蜂にも効果があるとされるハッカ油虫除けスプレーの作り方。
とっても、簡単です( ´▽`)♪
ハッカ油スプレーをこまめに吹きかけておけば屋外にいる虫は、大抵、寄せ付けずにいられます。
蚊やクモ、蛾やゴキブリ、ムカデ、ダニやカメムシにも効果があるとされています。
そもそもハッカとは?
ハッカとはシソ科の総称であり英語では、「ミント」と言います。
ハッカ油は、薬局やドラッグストアで販売されています。
ハッカ油は小さな瓶ですので、店員さんに聞いてみてくださいね!
ハッカ油を作る時はスプレー容器に要注意!
ハッカ油はポリスチレンを溶かす性質があります。
なので、PSという表記してあるスプレー容器は使わないようにしてくださいね。
ポリプロピレン(PP)かポリエチレン(PE)と表記してあるものを使いましょう!
まとめ
蜂がよく出現する場所には、できるだけ毎日、蜂対策としてハッカ油スプレーを、シュッシュとまいてくださいね^^/
私は今では、色んな虫除け対策として、ハッカ油の虫除けスプレーを使っています。
夏になったら、網戸にシュシュっとスプレーしています。
公園に行くときも服にシュシュっとしていってます。
蜂だけじゃなく虫対策としてハッカ油を使い始めたのは、肌の弱い子供たちに、
安全な虫よけスプレーを手作りできないか?と、以前から思っていたんです。
匂いもいいし、天然のものなので、子供が窓や網戸に触っても大丈夫♪
この手作り虫除けスプレーの効果は2時間程度となっていますので、屋外にいるときはこまめにスプレーをすることをオススメします!
刺されると、大変な状態になる恐れがある蜂対策には、ぜひハッカ油スプレーを利用してくださいね!