ドラム式洗濯機の臭い問題に、
私は、2週間に1回、空洗濯で、
「粉末ワイドハイター」
を使っています。!(#^.^#)!
↑
ドラム式は、
水の量が少なくて済むので、
今では「こまめ」にやってます。
↑
ん? 今では? そうなんです。
最初の頃は、洗濯機の掃除なんて、
全然、気にもしていませんでした。
ある時からタオルくっさ…と、
洗濯機の「カビ」を疑い出して、
あれこれ試して、
今では「粉末ワイドハイター」を、
1番、信頼しています。(#^.^#)
★★★
最近の洗濯機って大きく分けて、
「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」
が主流となっていますよね。
縦型は、幼少期から
馴染みのある方が多いかと思います。
対して、ドラム式洗濯機の登場には、
そのデザインに心惹かれた方も多くいたのでは?
かくいう私も、その1人です。(#^.^#)
しかし、「ドラム式洗濯機は臭い」
という声があるのも事実…。
今回は、
- ドラム洗濯機の臭い対策
- ドラム式洗濯機が臭いという声があるのはなぜ?
について、ご紹介します。
ドラム洗濯機の臭い対策
どうやら我が家のニオイの原因は、
- 最も多いとされる洗濯槽の汚れ
- メンテナンス不足
のようでした。
ズボラな私は、
メンテナンスについての説明を
あまり熟読していなかったのです…。
メーカー推奨のお手入れ頻度、
ついつい忘れてしまいがちですよね。
そんな私がニオイ対策として行い、
取り組みやすかった順番です。
★粉末ワイドハイターは、
「③」後の方で出てきます。
①一日の洗濯の工程を、必ず乾燥で終える
ドラム式洗濯機は構造上、
扉を開けていると通路が狭まるので、
閉めている時間、長くないですか?
中が濡れている状態で密閉すると…
カビや雑菌が繁殖しやすい環境に!
特に、洗剤や柔軟剤を入れすぎていると、
残った成分は彼らのエサとなってしまいます。
洗剤などは少なめに、
洗濯槽が雑菌の温床に
ならないように注意しました。
洗濯前後の濡れた衣類を
長時間入れておかない、
お風呂の残り湯は使わない、
とういう点も要注意のようです。
②排水フィルター&乾燥フィルターのお手入れ
- 排水フィルターは週に一度
- 乾燥フィルターは毎回
というお手入れがメーカー推奨でした。
正直、多いな…と思ってしまいましたが、
ここを怠ると嫌なニオイだけでなく、
本来の乾燥機能もうまく発揮されません。
特に乾燥フィルターは、
ブラシも奥まで届かず手間なのですが、
しっかり掃除するのがオススメです。
また、忘れがちですが、
ゴムパッキン部分も、
ほこりや糸くずがたまります。
でもここの汚れが取れると、
気持ち的にはスッキリします♪
(大きい耳垢が取れた時のような感覚です…^^)
ちなみに、
私はまだ分解したことはありませんが、
乾燥フィルターのカバーを外し、
エアコン内部にあるようなフィンを掃除すると、
乾燥機能が新品同様になった!
という声も耳にしました。
(※ただし自己責任になるので…私はまだ未挑戦です)
排水フィルターに水切りネットをセットして
使用するのも、一つの効率アップの方法です。
(こちらも自己責任で!)
③洗濯槽のお手入れ(粉末ワイドハイター登場)
ドラッグストアなどでよく売っている、
洗濯槽クリーナーがありますよね。
種類も様々ですが、
最初、
私は、メーカー推奨の
塩素系のものを利用しました。
塩素系漂白剤…
- カビを分解・除去する。
- 塩素の臭いがあるが、殺菌能力が高い。
- 半年ぶりなどの槽洗浄の場合こちらがおすすめ!
酸素系漂白剤…
カビをはがす。
ドアを開けて、カビをすくい取る作業が必要。
泡立つので、
ドラム式洗濯機には向かないこともある。
(泡が排水されることがある)
何年も槽洗浄していない場合、
酸素系→塩素系の順でお手入れすると、
効果がアップするそうですよ!
メーカーや、お掃除業者が
推奨する頻度は、月に一度だそうです。
洗濯機の分解洗浄を業者に依頼する場合は、
それだけを年一回でOKという意見もあります。
私も、試しましたよ。塩素系も酸素系も。
でも、
ここまでしても、なぜか、
私の家のドラム式洗濯機で
洗った洗濯物は臭かったー
ショック―!!
ショック状態の説明は、(泣)
長くなるので割愛します・・・。
そこで、色々調べて、
弱アルカリ性の粉末ワイドハイター
が、効果抜群!と、書いてあるのを発見し、
すぐに買いに行き、
「空洗濯」してみたんです。
そして、洗濯をしてみました。
これが、速攻、効きました!!
嫌な臭いが消えた!
粉末ワイドハイターを使用してから、
嫌な臭いが洗濯物からしなくなったんです。
すごいー
塩素系や酸素系の専用洗剤って、
高いでしょ!
それなのに、半額以下の
粉末ワイドハイターが1発で効きました!
なんでー
私は、今では2週間に1度のペースで、
粉末ワイドハイターを使っています。
↑
万が一でも、洗濯物が臭かったら、
あの洗濯物の臭さに悩んでいた毎日に
逆戻りになってしまう…
洗濯機のお手入れだけは、
怠ると後悔するのでね!
とは言いつつ…時々お手入れが
先延ばしになることもありますが、
その後はニオイに悩まされたことはありません♪
ドラム式洗濯機が臭いという声があるのはなぜ?
ちなみに、
私がドラム式洗濯機を選んだ理由は、
「外国っぽくてオシャレ!!」
というデザインからの入りでした。
それでも、
さすがに購入前にはいろいろ調べ、
電気屋さんでも質問をして、納得して購入したのです。
納得した点としては…
- 共働きなので、乾燥機能が欲しかった(ヒートポンプタイプで電気代もお得)
- 節水に魅力を感じた
- 私は背が低いので、縦型よりも洗濯物が取り出しやすいと思った
- 当時子供がいなかったので、洗浄力はドラムで十分だった
でも、
「ドラム式洗濯機は臭うことがある」
「臭い」という声があるのはなぜ??
- 新品の場合、乾燥による熱でゴムやパッキンなどが臭ってしまうことがある
- 乾燥により、排水トラップ(排水口の下部分にある)が下水の臭いを断てず、臭いが上がってくる恐れがある
- 洗濯槽の中の、カビや雑菌の繁殖
主な理由はこのような感じでした。
ただ、
乾燥機能付きの縦型でも同様のようだし、
カビや雑菌は縦型でも起こりうるかな、
と思い購入を決断しました。
洗濯物がくっさ!と、感じた時、
下水臭いような、生臭いような、
どちらとも言えないニオイでした。
ニオイの種類や出ている場所から
原因を判別しやすいとも言いますが、
私にはよくわからなかったのが正直なところでした。
参考までに…ニオイの種類と原因
- ゴムや油っぽい臭い→新品特有のもので、徐々になくなる
- 下水・ヘドロのような臭い→排水口の汚れ・下水管からの臭い
- カビ・生臭い→洗濯機の中でカビ・雑菌が繁殖。最も多いと言われる原因
まとめ
まとめると、
ドラム式洗濯機は、縦型洗濯機に比べて、
掃除が少し?面倒な点はありますね。
でも、臭いの悩みさえ無くなれば、
乾燥までしてくれるという手間を
省いてくれるのは有難い。
毎日使う家電、
毎日肌に触れる衣類。
生活スタイルに合わせて、
長く快適に洗濯機と付き合っていきたいですね。
臭いに悩まされている方は、
「粉末」のワイドハイターの効果!
ぜひ、試してみてくださいね^^/