ホームセンターに行くと、
家庭菜園の土や鉢植え、野菜の種を
見かけますよね。
野菜を自分で育てて収穫してみたい!
と、
前々から家庭菜園には興味があり、
野菜作りに挑戦したいなぁ…って
思いながらも、
- 面倒そう
- すぐ飽きる?
- 虫だらけになったら嫌だし
- 枯らす自信あり
と、家庭菜園にはずっと、
ためらいがありました。
そんな私ですが、
スーパーで買った青ネギの根元を
プランターに埋めて、青ネギの栽培?
くらいは、したことがありました。
プランターの土に青ネギ挿すだけ(笑)
ネギ挿す→すぐ育つ→感動!
↑
この初歩的な挿すだけ栽培から火が付き、
野菜作りにどっぷりハマっていった私。
今ではお庭でプチ農園まで?(笑)
まずは、もの凄く虫嫌いな私の、
家庭菜園を始めるときの第一条件が、
虫がつきにくい野菜!ということだったので、
今回は、
- プランターで家庭菜園!虫がつきにくい野菜
- 家庭菜園!アブラムシなどの害虫対策
について、ご紹介します。
プランターで家庭菜園!虫がつきにくい野菜
野菜を育ててみたい!ということで、
何の野菜にしようかと、
- 簡単
- すぐに枯れない
- 虫がつきにくい野菜
など、
ホームセンターの店員さんに、
色々と親切に教えてもらい、
私は、虫がつきにくい野菜の、
「キク科」の野菜、春菊からチャレンジしました。
虫がつきにくいキク科の野菜
キク科の野菜は、
- 春菊
- サンチュ
- レタス
- ベビーリーフ
などです。
どれもプランターで育てることができる
植物で、ベランダ栽培もできるので、
育ったら使いたい分だけ収穫してお料理に
使うことができます!
キク科以外で虫がつきにくい野菜
キク科以外で虫に強い野菜は、
- ほうれん草
- ピーマン
- にら
- ねぎ
- パセリ
- セロリ
などです。
また、ハーブを近くに置くことで、
虫を寄せ付けにくくすることもできます。
↓ 虫除けになるハーブについてまとめてあります♪
家庭菜園をしよう!ハーブは虫除けにいい?どんなハーブがいい?
虫がつきやすい野菜
逆に、虫がつきやすい野菜は、
「アブラナ科の野菜」
- キャベツ
- ブロッコリー
- 白菜
- かぶ
- 水菜
- カリフラワー
- チンゲンサイ
- 大根
などです。
よく産直から買ったキャベツから
青虫が出てきたとかありますよね。
私、クジ運無いんですけど、
虫付きのキャベツによく当たって
ギャーしてます。(/ω\)…。
美容と健康に良い菊芋
後、かなり根を張るものなので、
お庭があるというのが条件ですが、
オススメしたいキク科の野菜があります。
「菊芋」
菊芋は、キク科ヒマワリ属の多年草です。
天然のインスリンと言われているらしく、
身体にとても良いのです。
効能は、
- 血糖値の上昇を抑える
- 中性脂肪の蓄積を抑える
- 整腸作用
- 美肌・アンチエイジング作用
- インスリンの分泌作用
などがあります。
糖尿病の方にオススメです。
病院でも進められている
食材なんですよ( ^∀^)
私も実際に育てていますが、
基本勝手に大きくなります 笑
そんなに手がかかりません。
ただ背がとても高くなり、
2メートルほどになります。(((;゚Д゚)))
聞いてはいたけど、
実際育ってくるとビビります。
収穫時期は12月頃。
調理の仕方は、
きんぴらにしたり、バターで炒めたり
生でも食べれる食材なのでサラダにもオススメです。
家庭菜園!アブラムシなどの害虫対策
大事に育てたお花や野菜が害虫にやられて
しまったらショックですよね(T . T)
虫はどこからやってくるのかわかりません。
まずは、できることから害虫対策をしましょう!
①間引きをして日当たりと風通しを良くする
日当たりの良い場所を選び、
間引きをして風通しのいい状態に!
しっかり光合成をさせて元気に育っていれば
害虫への抵抗力が強くなります。
②除草した葉っぱは放置しないこと
野菜やお花だけに
害虫がくるわけではありません!
周りに生えている雑草にも害虫がいます。
野菜を育てるのに間引きした葉っぱから
虫が繁殖場所となってしまうこともあるので
放置せずになるべく早く処分しましょう!
↑
雑草は、土をしっかりと落として
生ごみと一緒に、燃えるゴミで
出してOKです♪
うちの地域では、
他の燃えるゴミと一緒に入っていて、
尚且つ雑草の量が1/2以下である場合
のみ、持って行ってくれます。
↑
これは、地域によって違いがあると
思いますので、お住いの
市民だよりなどを参考にして下さいね^^/
③水はけの良い土壌にする
害虫が大好きなところは「高温多湿」。
特にナメクジ系の虫が高温多湿を好みます。
またナメクジなどを餌とする鳥もやってきます。
ナメクジなどに野菜を食べられて
しまわないように水はけの良い土壌に
しておきましょう!
④害虫に強い植物を育てる
キク科の植物
ハーブ系の植物
オクラや唐辛子やバジル
辛みや香りのある植物などは
虫に強い植物です。
害虫に弱い野菜を一緒に育てる場合、
害虫に強い植物の近くで一緒に育てると、
虫除けになります!
⑤コーヒーの出がらしを土に混ぜる
ホームセンターで、農薬以外の
外注対策を聞いてみたら、
コーヒーの出がらしの香りを、
アリや蚊、ナメクジなどが嫌う!!
とのこと。
私もやってみましたー(^^)/
コーヒーの出がらしを乾燥させ、
土に混ぜたのですが、出がらし混ぜた
プランターには確かに虫は少なかったです!
コーヒーの出がらしは、
天日干しなどで良く乾燥させてから、
まき散らすのでは無く「土に混ぜて」
くださいね^^/
⑥アブラムシ対策に牛乳
コーヒー以外にも、
「アブラムシは牛乳をかけると窒息するよ」
と教えてもらいました。
牛乳は、どうやって? ( ゚Д゚)
★牛乳スプレー★
- スプレーボトルに牛乳を薄めず入れる
- アブラムシに直接シュッとする
- 牛乳が乾燥するまで放置
- 水をたくさんかけて牛乳を落とす
以上です。
牛乳は大量にかけなくても大丈夫ですよ!
ちなみに私は、
水をかける前の乾燥している
「牛乳アブラムシ」…を、
↑
できる限りスコップですくい、
プランターから除外してから
牛乳を落とすための水かけをしています。
⑦プランター1に対して、鏡1
アブラムシなど、虫が葉の裏にいないか
すぐ発見する為に、
私は鏡をプランターに「ペッ」と、置いています。
↑
葉の裏にも太陽の光が反射して、
良く育つ効果もあるかな?と。
虫も光に弱いので、葉の裏にいます。
いつでも見てるぜ!と、言わんばかりに
鏡、愛用しています。
アルミホイルをプランターに敷くのも
良いみたいです。
↑
私は、水をかける時にアルミホイルを
どけるのが面倒で…鏡で代用している感じです( *´艸`)
まとめ
野菜を育てるのは楽しいです^^♪
種をまいて水遣りをして
初めて葉っぱが出てきたときは、
子供が「ママ!葉っぱが出てきたよ」と
嬉しそうに言いました♪( ´▽`)
私も手間をかけてる分、
青ネギの時とは、違う喜びがありました(笑)
自分たちで育てた野菜は、
より!美味しく感じるものです^^♪
これから家庭菜園を始められる方は、
最初は虫のつきにくい野菜から
チャレンジされて、
その虫のつきにくい野菜の近くに、
好きな野菜などを置かれると良いですよ^^
土も大事ですので、ホームセンターなどで、
栄養たっぷりの土を選んでくださいね^^/
↓ 虫除けになるハーブについてまとめてあります♪