長い夏休み、
宿題の量もそれなりにたくさん出されますよね。
夏休みの宿題って、
親は手伝うべき?
子どもの学年ややる気、能力によって
変わってきますが、
結論からいうと答えは「YES」
というか、うちの子が親の手助け必須…
親の手助けが必須でも、
「見守り」で、ちょこっと手助けする、
ヒントを与えてあげるといった姿勢がベターですよね。
その理由を、小学1年生、4年生のいる
我が家の経験よりご紹介します。(恥)
夏休みの宿題 親は手伝うべき?
まず、“親が手伝いをしなくても大丈夫”と
太鼓判を押せるのは、次のような子どもの場合かと。
- 自分からすすんで宿題にとりかかり、集中して終わらせることのできる子
- ふだんの学校の宿題やテストの結果が満点に近い子
こんな出木杉くんのようなお子さんは、
手がかからなくって羨ましい!
うちの子(小1)の場合、
- 遊びたいから宿題は後回し
- 勉強はつまんない、めんどうだ
という典型的なのび太くんタイプなので、
親がそばで見守り、励まし、
ときには交換条件をださないと
決して宿題にとりかからないのです。(/ω\)
それに、ふだんの宿題の出来ばえも決して花丸とはいえず・・・
なので私は必然的に、夏休みの宿題を
「監督しなくてはならない」
という運命を受け入れました。
息子は「ママが近くにいるとなんだか安心して集中できる」
と、さらっと可愛いことを言ってのける。
ただ、母は忙しいので、本人が集中し出したら、
そーっとその場を離れ、要所要所、様子を見るって感じです。
集中するまでが大変なんですよね!
息子「これって、どうするの?」
私「こうだよ、こうするんだよ…」
息子「意味わからん」
↑
お約束かいっ!って感じ。
これで、結局、ほとんどその日のノルマを
一緒にしてしまっている。という…
でもね、一緒にした方が良いってこともありますよね?
宿題にも、問題集や工作など色々ある
宿題といっても、その中身はさまざまですよね。
学年が進むにつれて、種類や難易度も上がってきます。
そこで、代表的な項目について我が家の体験を紹介していきます。
国語算数の問題集
問題集は親が採点して提出することに
なっていますが、
低学年の場合、また、苦手教科は、
なるべくそばについて監督したほうがよいようです。
小1~2年は、
基礎の基礎を固める時期ですからね。
小4の息子が2年生だった頃は、
漢字の書き取りを監督しました。
というのも、漢字の書き順や書き方に、
おかしなクセがあったからです。
間違いやクセは、
早期発見・早期解決が重要。
低学年のうちに矯正しておかないと、
この先ずっと同じ問題でつまずき続けることになりますものね!
同様に、算数でも同じことがいえます。
いえ、算数こそ、基礎固めをしっかりしておくべきかもしれません!
1年生の夏休みの宿題は、
とても簡単な内容ですが、2年生以降は計算がありますよね?
低~中学年の算数は土台の部分です。
土台がもろいと、それ以降の算数はどんどん困難になってきます。
監督すると子どもの苦手分野や弱点
(引き算や、図形問題など)も把握できて
問題も簡単?親も指導しやすいので、
学力アップのチャンスです!
絵日記
絵の苦手なうちの息子の場合、
別紙にラフな図案を書かせました。
ぶっつけ本番で書いて失敗し、
消しゴムの跡で汚れて悲惨な目にあったことがあるからです。
特に色鉛筆は消しにくいので、
頭の中に出来上がりのイメージが
明確になった状態で色塗りをすると、
きれいに早く終わりますよ。
ま、あまり質の高さは求めず、とにかく書け!でOK^^
絵日記の文章も、
親がチェックしてあげたほうが良いですよ^^
夏休み明けに壁に掲示されるので、
そのときに恥をかかない程度で(笑)。
↑
結構、家族のことを書いたりしますので…♪
工作
工作、何を作るか悩みますよね~!!
先輩ママのアドバイスや工作のアイデア本を見ながらでも、
子どもと相談して決めてる時間の長いこと…(+o+)
工作のアイデア本には、
自由研究にも応用できる工作もあるので、
自宅に一冊工作の参考書があっても損はないかも。
図書館から借りてもいいですね。
小学生の工作だと、
良くあるのが、牛乳パックやストロー、
百均で揃えらえるような材料での工作が
人気ですよね^^
今年は、一味違った「わぁ!凝ってる凄い」
ってのを、提案してみようかしら^^♪
ちなみに上の子が小1のとき、
最初「ガチャマシーンを作りたい!」
と言っていたなぁ。難しすぎて断念したけど…
作れなくもなかったのですが、
明らかに親の作品であることが
バレバレですしね(笑)
そこで、小1レベルでも作れそうな、
マジックハンドに挑戦しました。
割りばしを輪ゴムでつないで作るのですが、
まだ輪ゴムをきつく巻きつけるのが難しく、
結局私が半分以上手伝うはめに・・・
完成品を学校へ持っていくと、
お友達に人気だったようで、息子も満足気でした。
また、動くおもちゃ、
ギミックのあるおもちゃは注目を集めるようです。
夏休み明けの授業参観日には、
全員の作品が展示されるので、
参考までに他の学年のも見てみては?
次年度の参考になりますよ。^^/
自由研究
うちの子の小学校の場合、
小学校2・3年生は自由研究か工作のどちらかを選択、
4年以降は自由研究が必須でした。
こちらも、題材探しが大変!
なにせ自由なので、テーマは無限にあるのです。
でもテーマだけは子どもに決めさせましょう。
普段から興味関心のある分野で、
「おもしろい」と思えるテーマにしたほうが断然いいです!
①テーマを決めたら、
②発表の形式を決めます。
新聞形式なのか?
ポートフォリオ(ファイル)なのか?
③決めたら材料集め。
ここで親の出番です。
資材購入、写真撮影とプリントアウトなどなど。
写真を多用すると、見やすい媒体が簡単に出来上がりますよ。
あとは子どものやる気次第でしょうか。
うちの子は熱意に欠けるばかりでなく、
やり方も書き方も全然分からず、
仕方がないので母親が指導しました。
こんなに親が介入して大丈夫なのか?
と疑問が頭によぎりました。
でも、誰だって最初は教えられなければできませんよね。
ましてや人生経験の乏しい子どもなら。
一度教えておけば、次からはきっと一人で
できるようになるはず!と自分に言い聞かせ、
まる1日自由研究につきあった記憶があります。
夏休み明け学校を訪れると、
児童全員の発表が展示されていました。
すると、手の込んだ工作(ロボットや車など)
を自由研究のテーマにした児童もけっこういました。
中には、釣りの好きな子で魚拓を提出したお友達も。
迫力があって素晴らしい作品でしたが、
それもアリなんだ~と思いました(笑)
同時に、
「やっぱりどこのご家庭も、多少は親が手伝ってるわね」
と感じた次第です。
自由研究については別の記事でも詳しくご紹介しています。
↓↓
ぜひそちらもご参考にしてみてください^^↓↓
読書感想文
決して読書好きでも、
文章が得意なわけでもない息子・・・。
こちらも、まずは何の本を選ぶかで悩みました~
本人が発明家に興味があると言っていたので、
伝記でも有名なエジソンを選びました。
これは私も目を通しましたが、すごく感動しました!
それで、完読した後は、次の項目についてメモさせました。
- 特に印象に残ったこと、感動したエピソードを3つ、理由も含めて
- 自分はエジソンのどんなところを真似したいと思うか
そしてそのメモを見ながら、感想文を書かせました。
これでだいたい原稿用紙は埋まります(^-^)v
本当は校正してあげたかったのですが、
本人が「もうこれでいい!!」と言い張るのでやめました(泣)。
まとめ
うちの子たちは、
親の手助けは必須のようです。(笑)
かといって手取り足取り親が手伝うと、
子どものためにはなりませんよね…
私はどちらかというとおせっかいで、
すぐ助けてしまうほうなのですが、
あまり手伝うと「ママがいれば大丈夫!」
と甘えられ、すぐ頼られてしまいます。
子どもなりに苦しみながら取り組むからこそ、
知恵や工夫が生まれるのですよね。
子どもの努力ありきで、
親がちょこっとだけヒント与え、
手助けするといったスタンスが良いのでしょうね。
親の方にこそ、見極めや知恵が必要そうです。
夏休みの宿題で、親子ともに成長できますように^^