子供も2歳を過ぎると、
動きも活発になり乗り物にも興味が出てくるお年頃。
そろそろ三輪車を買おうと考える
お父さんお母さんも多いと思います。
でも、三輪車を買っても、
すぐに乗れなくなっちゃうかもしれない…と、
補助付き自転車とどちらを買おうか迷いませんか?
三輪車だと収納スペースに困るし、
かといって自転車は危なくて安全面が心配だし…と、
悩んでしまいますね。
今回は、
- 2歳で購入する場合、三輪車にするか補助付き自転車にするか?
- 自転車を買うなら何インチ?
- オススメの自転車は?
について、ご紹介します。
2歳は三輪車?補助付き自転車?
そもそも三輪車って何歳から何歳まで乗れるの?
平均的に自転車は何歳から乗ることが多いの?
目安ですが、三輪車は、
だいたいどこのメーカーも1歳~4歳前後くらいとなっています。
形状によりますが、
かじ取りや足置き場がある三輪車だと3歳くらいまでで、
シンプルなものだと5歳くらいまで乗れちゃいます。
でも、三輪車って小さい子が乗るものってイメージが強いので、
3歳~4歳くらいに自転車に買い替えるご家庭が多いみたいです。
じゃあ2歳はどちらを購入するのがいいのか…。
お母さんの考え方によっては三輪車でも全然問題はありませんが、
迷ったら自転車がオススメです。
実は三輪車って、確かに安全ですが子供が運転しにくいんです…。
三輪車はペダルが前の方にあるため、
こぐ時に前に足を動かさなければいけません。
これが小さい子には難しいらしく、
三輪車ではなく自転車にしたらこげた!という意見を良く聞きます。
我が家の子も、三輪車をこぐのに苦労しました…。
「前に押す感じで!」と言って手伝ってあげても、
なかなかペダルを動かすことは出来ませんでした。
三輪車ではこげなかったのに、
自転車に変えたらすぐにこげた…という意見もあります。
安全面が心配でも思い切って自転車を買ってしまう方がいいと思います。
自転車は何インチ?
自転車にはサイズごとに適した年齢と身長があります。
- 12インチ→80~105センチ(2~4歳)
- 14インチ→91~108センチ(3~5歳)
- 16インチ→98~119センチ(3~6歳)
- 18インチ→103~125センチ(4~8歳)
となっています。
2歳だと12インチが適していることになります。
ただ、自転車は年齢を目安に買うのではなく、
身長を目安に購入してください。
そして幼児期は成長が早いので、
ついつい大きいものを購入しがちです。
でも自転車は、
あまり大きいサイズを購入してしまうと、
足がつかなかったりして思わぬ事故やケガをしてしまうこともあります。
平均より大きめの子で、
しっかり足が地面につくなら14インチもありですが、
そうでもない場合は12インチを購入しましょう。
逆に2歳でも12インチで足が地面につかないのなら、
成長するまで乗るのを待つか、
安めの三輪車で我慢させて足がつくようになったら
買い替えるようにしてください。
また、
小さいうちはインターネットでは購入せす、
自転車売り場で試乗させてしっかり足がつくのを確認しましょう。
オススメの自転車は?
かじ取り自転車
2歳で補助付き自転車を購入するなら、
かじ取り自転車がオススメです。
2歳だと車が危ないから前を見て!とか、
ブレーキをかけて!と言っても、
なかなか難しいと思います。
自宅前や公園で遊ばせる程度でしたら
普通の補助付き自転車でも大丈夫ですが、
もし車道を走らせる予定があるようでしたら、
かじ取りがオススメです。
もしくは自分で取っ手のみを購入して、
取り付けるのもいいですね。^^
その場合、
ハンドル操作は子供のみになりますので気をつけてくださいね。
ペダルなし自転車スライダー
2歳だと最近は、
ペダルなし自転車を購入するご家庭も多いです。
ペダルなしはバランス感覚が身につくらしいので、
補助輪がなくてもすんなり自転車に乗ることが出来ます。
2歳でペダルなしで乗せて、
次の買い替えの時期に補助なし自転車を購入するそうです。
BBAマークのある自転車
BBAマークとは、
自転車業界の自主基準に適合された
自転車に付いているマークで、
全部で90箇所の検査項目をパスしています。
こちらのマークを気にして選ぶのもアリですね。
また、
安い自転車やインターネットで購入するのではなく、
整備士さんが最後に組み立ててくれる場所で購入すると、
ハンドルやブレーキをちゃんと締め付けてもらえるので安心です。
あと、ブレーキが子供の手で、キチンとかけられるかも確認しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
我が家はお下がりでしたが初めは三輪車でした。
でも結局あまり乗らずに、
こげるようになった頃にはすぐに、
自転車を指さして「アレに乗りたい」と言い出しました。
絶対自転車を購入した方がいい!
というわけではないので、
三輪車からの練習も良いものですが、
もしどちらにしようか迷っているなら、
私は、三輪車より補助付き自転車をオススメします^^/