ハッカオイルと聞くと、
何を思い浮かべますか^^?
あの清涼感のある匂い、
アメやタブレットなど食品に使われているものもありますが
そのほかにも使い方があるのです!それが万能すぎる!
そんな万能なハッカオイルの意外な使い方を紹介します。
ハッカオイル
「ハッカオイル」とは、
ハッカソウというミントを
乾燥させて絞り出した植物の油なんです。
ハッカ=ミント
植物から、
こんなに清涼感のある油が
採れるなんてすごいですよね。
実は、1930年代頃、北海道北見市では
ハッカの世界市場の70%を生産していたんです。
カーリング女子LS北見で有名になった「北見市」。
そだねー
北海道はハッカ生産が多かったこともあり
ハッカの商品にとても馴染みがあり、
お土産の品や、ハッカの銘菓の
「ハッカ樹氷」というのがあります。
ドラッグストアでよく見るのは、
「北のかおり ハッカ油」緑色の箱に入っています。
北見ハッカ通商から出しているもので、
北海道ではコレが定番です。
このハッカオイル!色んな使い方ができて、
万能すぎるんです!
万能なハッカオイルの使い方
虫除けスプレー
ハッカにはメントールが入っています。
虫は、このメントールを嫌うため、
虫除けにハッカスプレーは効果絶大!
蚊など虫の季節にオススメです♪
登山、公園、キャンプなど虫の多いところに
お出かけするときは、使ってみてください。
作り方は、適当でいいのですが、
- 無水エタノール10mlくらい
- ハッカオイル5~10滴ほど
- 水100mlくらい
こんな感じで完成!
容器スプレーボトルは、
ポリスチレン製の素材は避けましょう。
ハッカオイルはポリスチレンを溶かしてしまいます。
私は蚊など虫の多い季節の外出の際は、
足や腕、洋服にスプレーしてから出かけています。
小さいスプレーボトルでハッカオイルスプレーを作り、
鞄に入れて持ち歩いています♪
家では、
網戸にハッカオイルスプレーを吹きかけ、
虫除け対策しています。
うちには3歳と1歳の子供がいて、
窓を開けていると、子供が網戸に触れるんです。
貼るタイプの虫除けもありますが、
子供はすぐに剥がしてしまうため、
植物油で作るハッカの虫除けなら安心なので使ってます。
香りもいいし、虫が寄ってこなくて効果ありますよ^^
ハッカマスク
鼻づまり、喉が痛い、ちょっと風邪かも?
という時には、ハッカマスクがオススメです。
マスクの外側に、
ハッカスプレーをシュッとスプレーしてもOKですが、
ビニール袋に、
ハッカオイルを湿らせたコットンとマスクを
入れてしばらく置いておくとハッカマスクができます。
鼻詰まりや喉が痛い時でも、
薬を飲むほどでもないなぁっていう時は、
マスクにスプレーしてつけてます。
スッとしてお鼻の通りも良くなります^^♪
ハッカオイルのハウスクリーナー
除菌もできる!
最近では、家庭の掃除に、
重曹やクエン酸で掃除する人が増えてきましたね^^
ハッカオイルも植物からとれるオイルなので、
安心して使えます。
重曹やクエン酸にハッカオイルの香りを
付けるって感じなのですが、
ハッカオイルには除菌・消臭効果があるので
キッチンやお風呂場の掃除にオススメです♪
作り方は、
重曹1カップにハッカオイルを
10滴ほど入れて振って混ぜたら完成!
また、
炭酸水100mlと、ハッカオイル3滴ほどで
ガラスクリーナーの完成!
炭酸水が汚れを浮かせるので、
サッと拭くだけで汚れを落とすことができます♪
子供って窓をベタベタ触るんですよね。
お菓子を食べた手で窓をベタベタ。(T . T)エー
場合によっては窓舐めたりとか。
なので、市販のガラスクリーナーなどは、
やっぱり薬品が気になって抵抗があるんです。
炭酸水と植物油で作った
ハッカのガラスクリーナーなら
窓を舐められても大丈夫(^^;)
生乾きの匂い対策
部屋干しの嫌な匂いを防ぐ
冬が終わり春がやってきましたね。
春とともに花粉の舞う季節となります。
花粉症の人は洗濯物を外で干さず、
部屋干しにする人も多いと思いますが、
悩みの種が生乾きの匂いですね。
その生乾きの匂い対策として
ハッカオイルが使えます。
使い方は、
洗濯の最後のすすぎの時に、
あればクエン酸(大さじ2)と、
ハッカオイルを5滴程ポトポトッと垂らすだけ。
洗濯物の生乾きの匂いを防ぐことができます。
ハッカオイルの除菌・消臭効果が、
洗濯物にも良い効果を発揮してくれます^^♪
これ、とってもいいですよ。
私、前住んでいた家がベランダがなくて、
部屋干しだったんです。
すすぎの際に洗濯機に、
ハッカオイルを入れてみたら洗濯物から
ハッカの爽やかな香りがするのでとてもいいですよ!
即席!マウスウォッシュ
作り方は
水200miとハッカオイル10滴ほどで、
即席マウスウォッシュのできあがり!
これならお手軽にできますね
歯磨き粉
お口の中がもの凄くスッキリしますよ^^♪
作り方は、
- 食用の重曹、大さじ1
- グリセリン、小さじ1
- ハッカオイル10滴ほど
毎日使っても大丈夫です。
靴箱の消臭
コットンにハッカオイルを染み込ませて、
古い靴下や入れ物に入れておけば簡単消臭剤のできあがり。
♪( ´▽`)
消臭剤をわざわざ買わなくても済むんですよね。
ハッカスプレーで涼しく
スプレーボトルにハッカオイルを数滴入れて、
首や腕、脇などにシュシュっとかけてみてください!
メントールの効果で涼しく感じます♪
★注意★
※顔には直接かけないでくださいね
目や鼻など粘膜に直接スプレーをするとヒリヒリします。
乗り物酔いの時
長時間の車の移動の時や、
乗り物に弱い人にオススメです。
ハンカチにハッカスプレーを吹きかけて
具合が悪くなったら匂いを嗅いでみてください。
効果は人それぞれですが、
気分がリフレッシュしてスッキリします♪
肌荒れケアに
これから迎える花粉の季節にオススメです。
鼻をかんでいるとどうしても
鼻の下が痛くなってしまいますよね。
そんな時は、ワセリンとハッカオイル数滴を混ぜれば
お肌のケアと保湿ができます。
しかも、鼻の通りも良くなりますよ♪( ´▽`)
私は、鼻風邪をひいて鼻の下がヒリヒリして
辛い時によくしています。
塗った時に多少ヒリヒリっとした痛みが
あるんですがワセリンが主なので、
皮膚の保護ができます。
ハッカで鼻の通りも良くなりオススメです♪
お風呂にハッカオイル
梅雨の時期や夏など汗をかく時期におすすめです。
汗を抑えてメントールの効果で涼しく感じることができます。
ハッカの香りのお風呂に浸かって、
リフレッシュ!
シャンプーやボディーソープにも
ハッカオイルを数滴垂らして使ってみてね♪
消臭効果で加齢臭にも効果がありますよ!
40代後半の旦那も、
ボディーソープ1プッシュに、
1滴垂らして使っています。(笑)
加齢臭の効果はどうだろ?(笑)
ハッカオイルのお陰なのか?
今のところ加齢臭ありません。
でも旦那も爽快感はとっても気に入っています^^♪
足湯にもハッカオイル
立ち仕事の多い人や歩き疲れた日など
足がむくんでいる人にオススメです。
深めの洗面器に45度くらいの熱いお湯を入れ、
ハッカオイルを2,3滴垂らして入れて、
足湯の完成。ハッカの香りで爽やかになります。
また除菌効果があるので
足を清潔に保つことができますよ!
まとめ
ハッカオイル!万能ですね^^♪
お掃除にも使えたり、お風呂にも使えて
洗濯にも使えて、加齢臭対策(爽快感)にも使えます!
そういえばハッカオイル、
100円均一でも見たことがありましたが、
私は歯磨きにも使っているので、
何となく^^; 100円のはやめといて、
ドラッグストアで1,000円くらいのを買っています。
あ!!
猫ちゃんを飼っている方は、
猫ちゃんはハッカを嫌うようです?
ハッカオイルを使う時は、
一度、猫ちゃんに相談してから
ハッカオイルを腕などにつけて、
猫ちゃんが嫌がらないか、
試してみてから掃除などに使う方がいいです。
私は犬と一緒に暮らしていたことがあり、
マルチーズでしたが、
散歩の時は身体にシュッシュとしてから
お散歩に行っていましたし、
網戸にシュッシュとして、
風が家の中に入ってきても、
犬は大丈夫?うちの子は平気でした^^
ハッカオイルの色々な使い方いかがでしたか?
まだやったことの無いのがありましたら、
試してみてください^^♪