最近は色々な洗濯機が売られていますね。
決して安い買い物ではないので、
慎重に選んでいきたいところです。
大きく分けて、
縦型洗濯機とドラム式洗濯機がありますが、
今回は、「縦型洗濯機」に絞り、
洗濯機を買い換えようと思うけど、
- どのメーカーがいいのかな?
- 何を重視して選べば良いのか分からない
と迷われている方のために、
大手メーカー3社を徹底比較!
- 日立
- 東芝
- パナソニック
気になる口コミも併せて
ご紹介していきたいと思います♪
洗濯機メーカーのセールスポイントと口コミ
日立「ビートウォッシュ」BW-V80A 8kg
セールスポイント
- 音が静か
- 自動おそうじ機能付き
- ナイアガラビート洗浄,ナイアガラすすぎ
- ほぐし脱水
私の友人は、
日立のビートウォッシュを愛用しています。
彼女はハイツの2階に住んでいて、
洗濯機置き場は室内にあります。
スリムボディで脱水時の音も静か
早朝7時前後でも時間を気にせず、
洗濯機が回せると言っていました♪
ライフスタイルによっては、
夜に洗濯される方も多いと思います。
ネットの口コミをみても、
静音性に満足されている方は多いようですね。
自動おそうじ機能がついているのも嬉しいところ。
(↑洗濯槽洗浄をする為のおそうじ機能)
洗濯槽は洗剤カスや黒カビなど、
汚れだらけですものね。
自動おそうじ機能は、
洗濯後、新しい水を6リットルくらい使い
1度設定したら毎回自動で掃除してくれるそうです。
毎回6リットルの水を使うとなると、
水道代が気になるところですが、
普段、洗濯槽の洗浄って、なかなかしないですよね?
汚れた洗濯槽で衣服を洗い続けることを考えたり、
洗濯槽洗浄剤の購入などを考えると、
毎回の6リットルを使う洗濯槽洗浄機能でも、
お任せコースで安心できて友人には有難い機能みたいです。^^
ナイアガラビート洗浄
ナイアガラすすぎも魅力的です。
縦型の洗濯機でありながら、
押し洗い・たたき洗い・もみ洗いの3役を実現♪
約900回転/分という高速回転の遠心力で、
水分と洗剤を飛ばすんだそう。
ほぐし脱水を使うことで、
衣類がほぐれて絡まりにくく取り出しやすくなります。
縦型はドラム式に比べて
「衣類が取りだしにくい!」ですよね。
例えば、
- 洗濯槽の下の方まで手を突っ込む
- 洗濯ネットを使用していないと、絡まる
など。ほぐし脱水で縦型洗濯機からの
洗濯物の取り出しにストレスはないようです。
しかし一方で、
マイナスな口コミもしばしば…
- 糸くずやホコリがつく
- 衣類が傷みやすい
洗浄力が高いために、
糸くずなどが発生しやすいようです。
定期的に糸くずフィルターを掃除することが大切ですね。
② 東芝「ZABOON(ザブーン)」
セールスポイント
- マジックドラムで洗濯物を清潔に
- ウルトラファインバブル洗浄
- 音が静か
- 自動おそうじ機能
東芝のマジックドラムは、
特殊な防汚コートを洗濯槽に採用♪
カビの原因にもなる洗剤カスを水だけで汚れを浮かせ、
寄せ付けないので、清潔な状態をキープできます。
東芝のZABOONでは、
ホースから出てきた水に圧力をかけ、
小さな気泡(ウルトラファインバブル)
を作っているそうなんですが、
この「ウルトラファインバブル水」は、
普通の水より洗浄力が高いようです♪
なので、黄ばみの原因になる
皮脂汚れも標準コースで落とすことが可能!
自動おそうじで使用される水は、
最終のすすぎ工程で使用される水なので、
余分な水道代の心配がありません。
おそうじも楽になって、
水道代がおさえられるのは主婦の強い味方♪
東芝のZABOONも静音設計には力を入れていて、
日立のビートウォッシュに負けてないようです。
ネットの口コミを見ていると、
音が静かでビックリ!という口コミが多数ありました♪
③ パナソニック NA-FA80H3 8kg
たくさん魅力的な洗濯機がある中で、
我が家はパナソニックを採用♪
品番は、NA-FA80H3になります。
パナソニックについては、
私が普段感じていることをまとめていきたいと思います。
これは個人的な意見になるのですが、
デザインがシンプルですっきりしています。
操作パネルが、奥に斜めについているので
操作しやすいのが特徴的です。
手前にパネルがあると、
洗濯物の出し入れの際、
お腹がパネルスイッチを押すことも…
また、小さなお子様がいるご家庭でも、
パネルに手が届かず誤操作の心配もなく安心です。
操作もシンプルで簡単です。
パナソニックといえば、
「泡洗浄」が有名ですよね。
泡洗浄についての感想なのですが…
実際洗濯中に覗いてみても、
カタログに載っているような泡を、
私は見たことはありません。(/ω\)
「あれ?洗剤の量少なすぎたかな?」
と、2回目→洗剤の量を増やしてみたけどダメでした。
(液体洗剤使用)
泡と言われれば泡ですが、
ふわふわしたような泡は…
期待しないほうがいいかもしれません。
使用感に関しましては、
- 食べこぼし汚れ
- 皮脂汚れ
- 普通の汚れ
- タオルの匂い
- 衣類の傷み
など、今のところ一切の不満もなく、
綺麗に仕上がっています。
運転音もかなり静かで、
夜遅くに洗濯機を回しても、
別室に居ると洗濯中の音は聞こえません。
また、是非オススメしたいのが、
おうちクリーニングコース
今までオシャレ着洗いなどは「手洗い」したり、
クリーニングに出していたデリケートな素材の衣類も洗濯機で洗えます。
ニットやワンピース、
学校の制服が洗えるのも嬉しいポイント。
畳んでネットに入れて、
おしゃれ着用の洗剤を投入するだけ。
アイロンの手間は掛かりますが、
何でもクリーニングに!だとお財布が風邪ひいちゃう。
というのも、私は、
もうそろそろクリーニングに出そうかな?
って時に、
「ん~あと1回。もう1回だけ着てからクリーニングに出そう」
と、我慢することが多かったのです(笑)
ニットもワンピースもストールも、
脱水までおうちクリーニングコース
でセットしましたが、キチンと無事で♪
これからは好きなだけ家で洗える~♪と、
感動モノでした^^
アイロンに自信のある方は、
制服やスーツなども家で洗われるのでしょうか?
学生服のお手入れ
学生服
芯地を使っていない学生服
ほとんど毎日着ているものだから、汗などで汚れています。水洗いでさっぱりさせましょう。
<洗い方のPOINT>
●学生服の上下は、一緒に洗いましょう。
●汚れの気になる部分を外側にして畳み、洗濯機へ。
●ボタンやファスナー、ホックなどは留めておきましょう。
●プリーツスカートは広がらないように軽く糸でとめておきましょう。
●仕上げは柔軟剤で。<干し方のPOINT>
●形くずれやシワ防止のため、脱水後はすぐに干しましょう。
●上着は、厚みのあるハンガーにかけて肩にシワがよらないようにします。細いハンガーを使う場合は、タオルを巻いて厚みを出しましょう。
●袖口やすそにタオルをつめて干すことでシワを防げます。●プリーツスカートはピンチハンガーで筒状につるします。ウエストと裾を持って縦方向に軽く引っ張りながらプリーツの形を整えます。
●スラックスやズボンは、左右の折り目を合わせて、ウエスト部分からハンガーにつり下げます。両手で全体を軽くたたき、形を整えて陰干ししましょう。引用:https://panasonic.jp/wash/special/ouchi_item01.html
くずフィルターは大きめで、取り外しもしやすいです◎
説明書には毎回掃除するように書いてありますが、
私は2,3回に一度です。(/ω\)
まとめ
私なりで簡単過ぎますが、
それぞれの洗濯機の特徴や
口コミをまとめてみましたが、
いかがでしたでしょうか?
また、今どきの洗濯機!縦型vsドラム式 違いは?あなたはどっち派?
↑こちらに、縦型洗濯機とドラム式洗濯機の違いもまとめてあります。
是非、ご覧になって下さい^^/